こがねや石材の佐藤です。
今朝は昨日からの天気予報どおり、霙から雪に変わって景色の一変する一日になりました。道路がシャーベット状になって行く中、お客様来園の約束が有りましたので所沢西武霊園に向かいました。私のお客様やご法事のお客様にもある意味記憶に残る一日になったかもしれませんね。
90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。
こがねや石材の金丸です。
本日も多摩川台墓苑から桜のお便りです。満開を迎えております。この週末は新型コロナウイルスの影響で不要不急の外出の自粛要請が出ておりますので、お出掛けする事は厳しい状況で非常に残念です!やはり日本人ならではの四季を感じたいものですね。
https://www.koganeya-148.com/info/tokyo/tamagawa.html
※ことば検定3/23の答えと解説です。
漢字編問題7の答え→C早世 「早世」とは「世を早く去ること」という意味です。14世紀に書かれた『太平記』には「重盛の早世して、平家の運命たちまちに尽きしに似たるべし(平重盛が若くして亡くなり、平家の命運が尽きたように)」とあります。死を意味する「夭逝」や「急逝」という意味があるので、混同してAの「早逝」を使う人が増えており、一部の辞書には「早世」「早逝」の両方が載っていますが、歴史を踏まえれば「早世」が正しいといえます。
語彙編問題43の答え→C真似をする 「老舗」という字は当て字で、「しにせ」の語源は、「仕似す」という動詞です。「仕」は「仕える」という意味なので、「仕えて」「似せる」、先人に「仕え」、そのやり方を「真似る」、つまり「伝統を守る」ということです。
※第1章 間違えやすい漢字
◽問題7もっと知ろう!カタカナの正しい漢字は何でしょうか?A〜Cから選んでください。
1 新任の森教授のコウギは、独特で面白い。
A講義 B構議 C講擬
※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉
◽問題44 「へそくり」は何に由来する言葉でしょうか?
A糸巻き B腹巻き Cニセ札
お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。
こがねや石材の金丸です。
本日は、昨日迄の陽気とは打って変わって冬の気温になりましたね。本日も多摩川台墓苑に来ておりますが、灯油ストーブが手放せない状態です。しかしながら、桜が満開を迎えておりますので、気分はすっかり春です。やはり、日本の四季・桜は良いものですね。益々、温暖化が懸念されますね。
かたくりの花も見頃を迎えております。
※ことば検定3/22の答えと解説です。
漢字編問題6もっと知ろう!6の答え→A多分 「多分」は大多数。「ご多分にもれず」は、ほかの多くの場合と同じように、という意味になります。ちなみに「多聞」は見聞の広いことを表します。
語彙編問題42の答え→B比べる 「考える」は古くは「かむがふ」と書きました。「か」については諸説あり、「すみか」「ありか」など「場所」を表す「か」とする説や、「彼方」「彼の地」などある「もの」を指し表す説があります。一方、「むがふ」は「向こう」だとされ、「向き合う」という意味です。「かむがふ」は「場所」あるいは「もの」が向き合う、つまり「二つの事柄を向き合わせて比較検討する」ことで、そこから意味が広がり、「考える」に変わったようです。Cは「かんがえる」ではなく、100円でジュースの「かんかえる(缶買える)?」でした(笑)。
※第1章 間違えやすい漢字
◽問題7 若くして亡くなることを「そうせい」と言いますが、正しい漢字はどれでしょうか?
A早逝 B早生 C早世
※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉
◽問題43 「老舗」は何に由来する言葉でしょうか?
A偽物ではない B死なせない C真似をする
お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。
こがねや石材の金丸です。
本日も風は強いですが、暖かい陽気で桜も咲き誇っていますね。今日は何の日雑学ネタ帳より 感動接客の日(3月22日 記念日)東京都新宿区歌舞伎町に本社を置き、外食産業向けのタッチパネル型のセルフオーダーシステムの企画・開発・販売・運営などを行うアスカティースリー株式会社(現:株式会社トランジット)が制定。日付は「サービス(3)ニコ(2)ニコ(2)」と読む語呂合わせから。お客様が感動する接客を行うことで、お客様はもちろん、その店で働く人たちにも笑顔になってほしいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。同社が開発したメニューシステムとアプリケーションを連動させたタッチパネル式オーダーシステム「e-menu」(イーメニュー)は、オーダーテイク業務がカットされるため、料理を提供する際の細やかな説明、お客様とのコミュニケーションや気配りなど、接客サービスの質の向上が期待できる。
このシステムは、鎌倉パスタ、和民、牛庵、すしざんまい、つぼ八、海鮮三崎港など、2,000以上の店舗において導入されている。 改めて原点を考えて接客に務めたいと思います。
第二朝霞聖地霊園より
※ことば検定3/21の答えと解説です。
漢字編問題6もっと知ろう!5の答え→B有終 「有終」は、物事の最後をまっとうすること。「有終の美」は、最後まで物事をやり通し、立派な結果を残すことをいいます。
語彙編問題41の答え→A肩書き 「居候」の「居」は、文字通り「居る」という意味で、「候」は「あり」の謙譲語で「〜でございます」という意味です。江戸時代、「居候」は手紙などで、◯さんが△家に同居している場合に「△方居候 ◯」と書き、肩書きとして使われました。Cの「家庭菜園で豊作」は、「いそうろう」ではなく「いっそ、うろう(売ろう)」でした(笑)。
※第1章 間違えやすい漢字
◽問題6もっと知ろう!カタカナの部分の正しい漢字は何でしょうか?A〜Cから選んでください。
6 ごタブンにもれず、私も課題に苦しみ、徹夜した。
A多分 B多聞 C多文
※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉
◽問題42 「考える」は何に由来する言葉でしょうか?
A帰郷する B比べる C100円でジュースの・・・
お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。