お墓のQ&A

お墓はいつ建立するの?

墓の建立に、いい時期、わるい時期はありません。
一般にお墓を建立されるには、大きく分けて3つの動機が考えられます。
1つ目が、将来のために自分たちのお墓を建立する場合。
2つ目が、地方にあるご実家のお墓を移転する場合。
3つ目が、思いがけずご家族にご不幸があった場合です。
1つ目の、自分たちのお墓の場合は、何時までに建立しないといけないなどの期限がないわけですから、
春秋のお彼岸やお盆などに合わせて建立されるのが良いでしょう。
2つ目、3つ目の、仏様をお持ちの方の場合は、その仏様の回忌法要やご納骨予定日に合わせてお墓を
建立されます。なお、お墓建立にはご注文後、おおむね1ヶ月~2ヶ月の期間を要します。
新仏様を四十九日法要でご納骨予定の方は、墓所の選定や墓所工事のご注文など、
お早目に行動に移されるようお勧めいたします。

「寿陵」とは?

生前に建てるお墓のことを、「寿陵」といいます。
古くから中国では、生前にお墓を建てることは、長寿を授かる縁起の良いこととされており、古文書にも「寿蔵」「寿穴」「寿堂」(これらはすべて「寿陵」のことを表した言葉)などと書かれております。
現に、秦の始皇帝をはじめとした中国の歴代の皇帝は、帝位に就くとすぐに「寿陵」を築き始め、長寿を願ったのです。
また、日本では聖徳太子が最初に「寿陵」を築いたとされています。
最近では長寿の縁起というよりも、後を継ぐ方に負担を掛けないようにとの配慮や自分の気に入ったお墓を建立したいという方が「寿陵」を建立されています。石種やデザイン、さらに彫刻の図柄等、ご家族皆様のご意見を取り入れながら「寿陵」は建立されていきますが、無事に完成を迎えられたお客様からは、「自分のお墓を見て安心した」というお声をよくお聞きします。
「寿陵」は、精神安定の観点からも長寿につながるのかも知れません。

「永代使用料」とは?

墓所用地の購入は、一般の土地の購入とは性質が異なり、その仕組みをご存知でない方が意外と多いようです。
墓所用地の購入は、土地を購入するのではなく、その墓所用地の「永代使用権」を購入することになり、
これに掛かる費用のことを「永代使用料」といいます。
この「永代使用権」では、一定範囲内の親族間であれば墓所の名義を継承し続けることにより、
何世代にもわたって、お墓を建立した土地の使用権が受け継がれます。
しかし、名義の継承が途絶えてしまうと「永代使用権」は消滅し、墓地の管理者が法律に定められた手続きを経た後、その墓所用地の使用権が墓地の管理者に帰することとなります。
また、全国のほとんどの霊園や寺院でその墓地の「永代使用権」を第三者に譲渡することや、転貸することは一切認められていないのが実情です。
なお、最近ではシングルの方やご夫婦用として一定の期間を経過した後に墓所の使用権は自動的に墓地の管理者へ返還され、墓所内のご遺骨は合葬されるという仕組みの使用期限を設けた「墓所使用権」も
登場してまいりました。

郷里のお墓を近くに移すには?

近年、地方にあるご生家のお墓を、ご自宅の近くへ移される方が増えています。
「簡単にお墓参りに行けないから」とか、「お墓を守ってくれる人がいないから」など、
その理由は様々のようですが、仏様のご供養の面から見ても、大変良いご供養であることは間違いありません。
すでにご納骨済みのご遺骨をお墓から取り出して、別のお墓に納めることを「改葬」といいますが、
この「改葬」には、ご遺骨が納められているお墓が所在する地方自治体の改葬許可が必要です。
改葬許可を得るには、役所にて改葬許可申請を行い、「改葬許可証」を発行してもらえば完了となりますが、
改葬許可申請には、お墓にご遺骨が納められている証明や、新たにご遺骨を受入れるお墓の証明が必要となります。
したがって、「改葬」を行なう手順とすると、まず、ご遺骨が納められているお墓の管理者に改葬のお考えを伝えると同時に、受入れる側のお墓を準備しておく必要があります。
次に、必要書類を揃えて改葬許可申請を行い、「改葬許可証」を以ってご遺骨を取り出し移動となります。
なお、「改葬許可証」はご遺骨と一緒に移動し、ご納骨する際その墓地の管理者に提出となります。

墓所選びのポイントは?

お墓は、二度三度と買換えをする物とは違い、基本的に親から子、その孫へと何代にもわたり受け継がれていく、
ご家族の心の拠り所です。後々のことまでを考慮して選定する必要がありますので、これからお墓をお決めになられる上で、特に重要なポイントをいくつか挙げておきます。
まず、ご自宅から墓地までのアクセスという点です。
自転車や徒歩で行ければ最高ですが、そのような状況は極めて稀で、どうしても車やバスの利用が不可欠という方が大多数です。
ここで重要なポイントは、墓地まで公共の交通機関で楽に行けるかどうかという点です。
先々お年を召された時のことを考えると、お車のご利用ではなく電車やバスの便を重要視されたほうが良いでしょう。
次に、墓地全体の環境や、墓所周囲の状況という点です。
理想は日当たりの良い平坦地となりますが、そういう良い条件の土地にはなかなか墓地としての認可が下りづらく、
半数以上が斜面に造られているのが現状です。しかし、このような中で重要なポイントとなるのは、
楽にお参りができるよう墓地全体が工夫して造られているかという点です。極力段差を無くしたり、
階段が緩やかに造られているなど、ご利用者の立場に立った墓地設計がされている墓地をお勧めします。

お墓をローンで…

こがねや石材株式会社が提携いたしております信販会社では、墓所工事のお代金だけでなく、
以前は対象外とされていました永代使用料も、ローンの対象となっております。
これにより、永代使用料を含めた全額の建墓ローン(最長10年120回まで)も承認されるようになり、
より一層ご建墓しやすい状況となっております。
また、近年の低金利の恩恵も受け建墓ローンの金利も低く抑えられておりますので、全額の建墓ローンや、
予算をオーバーした部分の建墓ローンなど、多くの方が建墓ローンをご利用されるようになってまいりました。
最近のよく見られる傾向は、限られたご予算内で、限定されたお墓を建立するというよりも、
建墓ローンを上手に使って、お客様の想いや感性を取り入れたお墓を建立される方が多くなってまいりました。
こがねや石材株式会社で取り扱っております建墓ローンは、ご契約者の方に万一のことがあっても、
その後のお支払いを補償する「団体信用生命保険付きローン」となっておりますので安心してご利用いただけます。

お墓の形は?

お墓の形に決まりはありません。
以前は、お墓に関する資料も少なく、画一的なお墓を建立される方が大半でしたが、
最近では、故人の生き様・個人の感性や価値観を取り入れた、オリジナルデザインにこだわる方が増えてきております。こがねや石材株式会社では、専門家によるCG(コンピューターグラフィックス)図でのご提案など、お客様の「想い」をかたちにする「お墓づくり」のお手伝いをさせていただいております。
また、以前と比較すると飛躍的に変化してきたのが彫刻で、その図柄や技法にバリエーションが増え、
様々な彫刻を観受けるようになってまいりました。
立体的に彫られたお花や色彩された彫刻・無数の点で彫られた風景画など、お墓はその人その人の「想い」を込めて建立していくものだと、改めて感じさせられます。

指定石材店とは?

寺院墓地や民間霊園でお墓を建立する場合、ほとんどの霊園や墓地で指定石材店という言葉を耳にされることでしょう。
寺院や霊園では、お墓建立後に発生するご納骨やご戒名の追加刻字等のアフターケアの部分を円滑に進めるため、出入りの石材店を1社~数社に限定し、指定石材店としているからです。
実際に、お墓を建立してから20年30年後にご納骨が発生した際、そのお墓を施工した石材店と連絡が取れない状況やアフターケアに対応してくれない状況など、墓地の管理者側に迷惑が掛かったという事例も、
時々起こっているようです。そのため、お寺様や霊園管理者は長年の実績があり、確実な施工で信頼できる石材店を指定石材店として出入りさせているのです。
こがねや石材株式会社でも、これまで多くの寺院や民間霊園で指定石材店として仕事をさせていただいてまいりましたが、その都度ご指定くださったお寺様や霊園管理者の信頼にお応えできるよう、
厳しい検品と確実な施工で実績を作ってまいりました。

お墓っていくらくらいするの?

お墓を建立する際の費用は、大きく分けると土地の費用である永代使用料と、実際のお墓を建てる費用である墓所工事料に分類されます。永代使用料については、個々の寺院や霊園で定められた金額となっており、
明確にされていますが、墓所工事についてはお墓を建立する場所の道付けや高低差等の諸条件、
使用する部材の石種や加工の度合い、さらには彫刻の複雑さなど、さまざまな要素の組合せにより相当数の組合せができ、単純に価格を表示することは困難です。
住宅などの建築業界で建築費用の目安として坪単価という数字がよく使われていますが、これと同様にお墓の平米単価を調べてみますと、1㎡当りの単価は約90万円~250万円位になっているようです。
建築業界でも同じでしょうが、いいお墓を建立しようとするとそれなりの金額を覚悟していただかないといけないということでしょう。

ご相談・お見積もり・ご見学などお気軽にご連絡ください。

pageup