スタッフブログ

こがねや石材ブログ

90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。

メモリアルフォレスト多摩

こがねや石材の鈴木です。

2020年 昨日は小寒でしたね。

今朝、七草粥を食べて温まって仕事に来ましたが、今日は本当に冷えてます…😅

東京都町田市にある霊園

「メモリアルフォレスト多摩」では管理棟完成がだんだん近づいて来ました!

上まで覆っていたシートが半分外されました❗️

管理棟、大きい‼️

長い間、お客様にご不便お掛けしていますが、後少しです❗️

楽しみです❗️

あざみ野浄苑 悠久の丘 節目の2020年にお墓を おかげさまで開苑3周年

こがねや石材の金丸です。

昨日は小寒でしたが、本日はまさに寒の入りした形で寒いですね。お正月が暖かい陽気だったからでしょうか。今日は何の日雑学ネタ帳より 人日の節句・七日正月(1月7日 年中行事)「人日(じんじつ)」は五節句の一つ。この日「七日正月(なぬかしょうがつ)」は「七草粥(ななくさがゆ)」を食べることから「七草の節句」ともいう。古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七草粥を食べて「人日の節句」を祝った。ちなみに、五節句とは、1月7日「人日(じんじつ)」・3月3日「上巳(じょうし)」・5月5日「端午(たんご)」・7月7日「七夕(しちせき)」・9月9日「重陽(ちようよう)」の五つの節句のことである。リンクWikipediaコトバンク

●見本墓石展示即売会 見本墓石最大50%OFF 基数限定 ※完売の際はご容赦ください。●0.8㎡区画 最終開放!! 詳細に付きましてはお気軽にお問い合わせください。

※ことば検定1/6の答えと解説です。

漢字編問題2もっと知ろう! 3の答え→C焼 「焼き入れる」は、緩んだ気持ちを引き締めるために刺激を与えること。刀の刃を焼いてから水で急速に冷やす「焼き入れ」を行うと、刀の強度が増すことに由来します。

語彙編問題11の答え→Bかつては浴槽を船に積んで営業したから 現在の銭湯にあたる「湯屋」は、江戸時代に登場しましたが、大量の水を使うため、最初はその数が限られていて、町の中心部にしかありませんでした。そこで、郊外の人のために、浴槽を船に積んで江戸の町の水路を移動する文字通りの「湯船」が登場し、移動型の銭湯として商売をしていました。浴槽を「湯船」と言うのは、その時の名残です。Cは90年代に活躍した元阪神タイガースのエース・湯舟敏郎さんのことでした(笑)。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題2 もっと知ろう! カタカナの部分は、刀にまつわる言葉です。正しい漢字をA〜Cから選んでください。

4 社長のフトコロガタナとして活躍する

A懐刀 B壊刀 C懐刃

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題12 奉行所に由来する言葉はどれでしょうか?

A袖にする B門前払い C最後に、もう一つだけ

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

日本庭園陵墓紅葉亭

こがねや石材の日高です

新たな年明けから、今日は早くも七草粥を戴く日と成りました❗️関東地方では、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの七草をまな板の上に乗せ歌を歌いながら叩いて細かくするそうです。

七草なずな唐土の鳥が日本の国に渡らぬ先にスとトントン

意味は良く分かりませんが⁉️言い伝えとは、面白いものです。

紅葉亭のラウンジでほっこりする場所を見つけました🎵対面して、お茶をするのには無理なデッドスペースを癒しの空間にしました❗️ご法事の時の待ち時間等お子様が退屈しないで楽しめるように有効利用の場所と成りました。

ご相談・お見積もり・ご見学などお気軽にご連絡ください。

pageup