こがねや石材 見上です
設計部では毎年暑さ対策としてゴ-ヤ、キュウリを南向きの窓に栽培しています。
今年は長雨の影響で育ちがよくありません。
やっと太陽が長い時間顔を出す様になりました。やっとゴ-ヤが育ち始めています。
やっとです。
キュウリもまだこんな感じです。
90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。
こがねや石材の金丸です。
湘南の風薫るやすらぎの地 二宮霊園 ひかりの丘では、期間限定「令和記念キャンペーン」開催中です。
お墓に令和元年を刻む事ができるのは、本年だけです。
●全区画「永代供養制度付き」無縁になる心配はいりません。
※二宮霊園では、ご家族に代わり永代にわたってご供養いたします。
●オープン時に建立した見本墓石即売会
高級見本墓石が通常価格より30%OFF〜
●愛する家族の一員ペットと共に眠れる区画あります。
海老名SAにて
平塚PAにて
二宮霊園詳細に付きましてはお気軽にお問い合わせください。
https://www.koganeya-148.com/info/kanagawa/ninomiya.html
今日は何の日雑学ネタ帳より 親子の日(7月第4日曜日 記念日)
長年親子の姿を撮影し続けてきたアメリカ人写真家のブルース・オズボーン氏が代表をつとめる「親子の日」普及推進委員会が2003年(平成15年)に制定。日付は5月の第2日曜日が「母の日」、6月の第3日曜日が「父の日」であることから、翌月の7月の第4日曜日としたもの。親と子の関係を見つめて、生をうけたことを感謝できる社会を築くことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。年に1度、親と子がともに向かい合う日があったっていい。その日を通じて、すべての親子の絆が強められたらすばらしい。そんなオズボーン氏の想いが込められている。この日を中心に、「親子の日」を記念した写真コンテスト、エッセイコンテスト、無料撮影会などのイベントが開催される。「親子の日」の日付は以下の通り。・2016年7月24日(日)・2017年7月23日(日)・2018年7月22日(日)・2019年7月28日(日)・2020年7月26日(日)
こがねや石材の金丸です。
本日は、台風接近に伴い各地のイベント事が中止になっておりますが、どのような影響があるのか心配ですね。皆様ご自愛くださいませ。
さて、開園以来1,450件以上のご成約をいただいております南大沢霊園では、おかげさまで開園9周年を迎えており、この度展示墓石を増設致しました。
展示墓石を30%OFFにてキャンペーン即売会を開催中です。お急ぎください!!
本年9月末日までにお墓の完成、引き渡しが完了していれば、消費税8%での購入が可能です。※完成引き渡し時の消費税が適用されます。
・1.2㎡ 四方ゆとり型 限定3基
両隣りと後ろのお墓と距離をおいた四方ゆとりタイプです。
・1.5㎡ 個別テラス墓所 限定3基
プライベート感満載のひとつずつ区画が仕切られている墓所です。
★南大沢霊園のお墓は、将来跡継ぎがいなくなっても永代供養制度付なので安心です。永代供養墓がメモリアルフォレスト多摩(町田市)にございます。
●南大沢霊園は、全区画がペットちゃんと共に眠れます。
愛する家族の一員であるペットちゃんと一緒のお墓に入りたい・・・
ご要望にお応えします。
●公営霊園よりお求めやすい! お求めやすさ地域No.1
永代使用料1区画 0.8㎡ 20万円より詳細に付きましてはお気軽にお問い合わせください。
https://www.koganeya-148.com/info/tokyo/m_oosawa.html
今日は何の日雑学ネタ帳より 夏の土用の丑の日(7月・8月)
土用の期間のうちで十二支が丑の日。この日には鰻(ウナギ)を食べて夏バテを防ぐ習慣がある。土用とは、古代中国の自然哲学の思想「五行」に由来する暦の雑節で、立春・立夏・立秋・立冬の直前約18日間ずつである。そのため、土用は春・夏・秋・冬にあり、立秋の直前が「夏の土用」である。五行とは、万物が木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという考え方である。五行では、春に木、夏に火、秋に金、冬に水が割り当てられる。残った土は季節の変わり目に割り当てられ、これを「土旺用事」と呼び、略して「土用」といった。土用の期間の中で十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)が「丑の日」は1回または2回あり、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」という。「夏の土用の丑の日」の日付は以下の通り。
こがねや石材の金丸です。
開園以来2,400組以上のお申し込みを頂いております吉川美南霊園では、ダブルプレゼントキャンペーン実施中です。
●アンケートにご記入いただいた方にもれなく
・海人(あまびと)の藻塩
瀬戸内の上浦刈島で作られた素材を生かすまろやかな旨味の塩です。
※1家族にひとつとさせていただきます
※商品が無くなり次第終了とさせて頂きます。
●ご成約の方に
・クオカード3千円分
ガソリンスタンドやファミリーレストランなどで使えます。
★消費税増税を見据えて、ゆとりある建墓プランを!!
お急ぎの方に!すぐに建墓できます!
展示墓石がお得な価格でお求めになれます。
●展示墓石即売会 最大10%OFF 先着順受付 基数限定
※墓所使用料、年間管理料、消費税は別途。
※完売の際はご容赦ください。詳細に付きましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。
https://www.koganeya-148.com/info/saitama/yoshikawa.html
こがねや石材の金丸です。
本日は、大暑(7月23日頃 二十四節気)ですね。
「大暑(たいしょ)」は、二十四節気のひとつ。現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで7月23日頃。「小暑」と「立秋」の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「立秋」前日までである。西洋占星術では、「大暑」が獅子宮(しし座)の始まり。「夏至」から約1ヵ月で、蒸し暑い時期。気温が上がり、1年でいちばん夏の暑さが盛りを迎える頃なので「大暑」。夏の土用が「大暑」の数日前から始まり、「大暑」の間じゅう続く。「小暑」あるいは「大暑」から「立秋」までの間が「暑中(しょちゅう)」で、暑中見舞いはこの期間内に送る。日本郵便が、暑中見舞い用のはがきとして、くじ付きの「かもめ~る」(夏のおたより郵便葉書)を発売している。「暑中」とは、暦の上で1年で最も暑さが厳しいとされる時期のこと。暦の上では夏の土用の約18日間を「暑中」というが、実際には土用が明ける「立秋」以降も厳しい暑さが続き、これを「残暑(ざんしょ)」という。「暑中」や「残暑」の期間に夏バテになる人も多く、暑さを乗り切るために夏の土用の丑の日には鰻(ウナギ)を食べる習慣がある。「大暑」の日付は以下の通り。・2016年7月22日(金)・2017年7月23日(日)・2018年7月23日(月)・2019年7月23日(火) 上記 今日は何の日雑学ネタ帳より
都筑港北霊園では、7月20日㈯より新たに展示墓石を販売致しております。50% OFFにてご提供中。是非この機会に足をお運びくださいませ。※基数限定の為、完売の際はご容赦ください。
★消費税増税を見据えた早めの建墓プランを!!
増税時期が近づくと、駆け込み需要が増え、墓所の完成に、より多くの日数が必要となる場合がございます。
※完成引き渡し時の消費税が適用されます。
●通常墓石お引き渡しに約2ヶ月かかります。
●東急田園都市線「鷺沼駅」より約5分。
●地下鉄「中川駅」より約3分。
・お車でも、路線バスでもアクセス多彩。お参りが気楽にできます。詳細に付きましては、お気軽にお問い合わせください。
https://www.koganeya-148.com/info/kanagawa/tuduki.html
こがねや石材の西脇です。
本日の東京2020自転車ロードレースのテストランが、行われた模様をアップさせて頂きました。弊社目の前の東八道路を通る自転車と、チームスタッフ達の車など、圧巻な光景を目の当たりに出来ました。多磨霊園へのお参りや、御法事客のお帰り等、交通規制で物々しい中では有りましたが、本番である東京オリンピック2020が楽しみになりました。もうすぐ1年前に突入ですね。
こがねや石材の金丸です。
メモリアルパーク川口山王のYou Tube(ユーチューブ)動画を作成致しました。機会がございましたら、是非とも御覧頂ければ幸いです。
https://youtu.be/4PvD9_FjcLw
●1,800区画以上の大型公園墓地 お求め易さで大好評!!
●首都高速川口線新井宿I.C.よりお車で約3分。 東京外環自動車道川口東I.C.より約3分。
●後継者がいなくなっても安心な永代供養塔ございます。
●緑に囲まれ、広々とした全区画バリアフリー設計
https://www.koganeya-148.com/info/saitama/kawagichi.html
詳細に付きましては、お気軽にお問い合わせください。
こがねや石材の金丸です。
所沢シティメモリアルのYou Tube(ユーチューブ)動画を作成致しました。
機会がございましたら、是非とも御覧頂ければ幸いです。
●おかげ様で開園11周年 安心と信頼が選ばれる理由です。 ●西武新宿線「航空公園駅」と東武東上線「ふじみ野駅」より無料送迎バスが運行しております。
●後継者がいなくなっても安心な永代供養塔ございます。 ●緑に囲まれ、広々とした全区画バリアフリー設計 https://www.koganeya-148.com/info/saitama/tokorozawa.html
詳細に付きましては、お気軽にお問い合わせください。