こがねや石材スタッフブログ

こがねや石材スタッフブログ

90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。

第二朝霞聖地霊園管理事務所からのお知らせ

こがねや石材の金丸です。

本日は第二朝霞聖地霊園に来ております。現地ご案内会は明日までとなりますが、年内は、27日㈮15時迄は、ご説明・ご案内が出来ますので、詳細も含め、お気軽に、先ずはお電話くださいませ。➿0120-37-1121

            カロート内底板有り(オプション)                    底板なし

※既にお墓を建てているお客様で底板を追加・施工したい場合はお気軽にお問い合わせくださいませ。既存タイプ1.2、タイプ1.4は底板2枚になります。                展示見本墓15%OFF(左側)

詳細に付きましてはお気軽にお問い合わせください。

https://www.koganeya-148.com/info/saitama/asaka.html

前回のことば検定の答えと解説は、大変申し訳ございませんが次回に書かせて頂きます(資料忘れの為)。

南大沢霊園の大掃除に行って来ました。

こがねや石材の金丸です。

本日は午前中、南大沢霊園の大掃除に参加して来ました。久し振りにお邪魔致しましたが、空き区画も残りわずかになっておりましたので、お考えの方はお急ぎくださいませ。先ずはお電話ください。

小雨が少し降るあいにくの天候でしたが、園内から裏手の駐車場まで綺麗に清掃出来ました。

https://www.koganeya-148.com/info/tokyo/m_oosawa.html

前回(12/16)の答えと解説です。

漢字編問題1もっと知ろう!1の答え→B引率 「引率」は、ほかの人を引き連れて行くこと。「卒」には「終わる」といった意味があり、「卒業」などの熟語をつくります。

語彙編問題2の答え→A忍者 「すっぱ」は漢字で「素破」「透波」などと書き、戦国時代に武家に仕えた忍者のことです。忍者が、敵の情報を密かに集めて明るみに出したことなどから「すっぱ抜く」という言葉が生まれました。ちなみに、「すっぱ」と「スパイ」は、役割や行動は似ていますが、言葉としては無関係です。C「梅干し業者」は「すっぱ」ではなく「すっぱい」ですね(笑)。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題1 もっと知ろう! カタカナを正しい漢字にしましょう。A〜Cから選んでください。

2 私の唯一の趣味は、切手のシュウシュウだ。

A収集 B集収 C収拾

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題3 「精一杯やってできる限度」という意味で、「関の山」という言葉を使いますが、この「山」とは、何のことでしょうか?

A祭りの飾り車 B山積みの年貢米 C力士のしこ名

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

メモリアルフォレスト多摩

こがねや石材の鈴木です。

東京都町田市にある霊園

「メモリアルフォレスト多摩」第三期販売区画「奥の院」に水場が出来ました❗️

水場もおしゃれです❗️

「南の丘」石段で可愛い光景を目にしました❗️

可愛い声の方を見ると…

昔流行った(ウォーリーを探せ)の様ですが、山茶花でメジロがお食事中~

メモリアルフォレスト多摩からは富士山が良く見えます❗️

是非一度ご見学ください。

 

 

ことば検定「漢字」編・「語彙」編テレビ朝日「グッド!モーニング」編より

こがねや石材の金丸です。

今日は何の日雑学ネタ帳より 念仏の口止め(12月16日 年中行事)念仏を唱えない最初の日。正月の神様(年神様)は念仏が嫌いということから、この日から1月16日の「念仏の口開け」までは念仏を唱えないとされている。仏様は仏教、年神様は神道の神様。日付は地方によって多少異なる。また、現在ではあまり行われていない行事である。リンクWikipedia

早速ですが前回(12/15)の答えと解説です。

漢字編1の答え→B弱冠 中国の古典「礼記」に「二十を弱という、冠す」という一節があり、古代中国で「弱」とは「二十歳」を表しました。当時、二十歳の男性に「冠」をかぶせて元服式を行っていたので、「弱冠」という言葉が生まれました。ですから、本来は「二十歳の男性」を指します。若さを強調するために「弱冠十七歳」と使っているものを目にしますが、あまりおすすめできません。

語彙編1の答え→C凧糸 「糸目」というのは、凧の表面に張ってバランスを取るための「糸」のことで、糸目を付けないと凧はバランスを崩してしまいます。このことから、制御不能なほど「金銭を惜しげもなく使う」ことを「金に糸目をつけない」と言うようになりました。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題1 もっと知ろう! カタカナを正しい漢字にしましょう。A〜Cから選んでください。

1 先生が児童たちをインソツする。

A引卒 B引率 C員率

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題2 週刊誌などで、秘密などを不意に明るみに出すことを「すっぱ抜く」と言いますが、この「すっぱ」とは、何を意味する言葉でしょうか?

A忍者 B武士 C梅干し業者

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

多摩川台墓苑の墓地案内会終了のお知らせ!

こがねや石材の宮崎です。

本日12/15㈰で今年の墓地案内会を終了致しました。

今後、ご見学を希望される方は下記迄、お気軽にご連絡下さい。

https://www.koganeya-148.com/info/tokyo/tamagawa.html

多摩川台墓苑の植木剪定

こがねや石材の宮崎です。

12/11㈬に八王子市にある多摩川台墓苑に行って来ました。

植木の剪定をしてました、このように職人の努力があって綺麗な環境が保たれてるんですね、頭がさがります。

 

 

 

 

 

詳細に付きましてはお気軽にお問い合わせください。

https://www.koganeya-148.com/info/tokyo/tamagawa.html

ことば検定「漢字」編・「語彙」編テレビ朝日「グッド!モーニング」編より

こがねや石材の金丸です。

本日、年賀状の引受開始されましたね。12月25日までの間に年賀状を投函すると、翌年の元日・1月1日に届きますよ。令和2年が目の前ですね。今年の1月2日に購入した2冊の本が車に眠ったままでしたので、この機会にご紹介を兼ねて出題して行こうと思います。テレビ朝日系の情報番組「グッド!モーニング」のなかで林修先生が担当するコーナー「ことば検定」知っているようで知らない、誤って理解している、そんな「ことば」にまつわるクイズを1日1問お届けしている言葉の意味を問う「語彙」の問題と、熟語や慣用句で使われる「漢字」の問題をまとめた本より出題になりますので、ご存知の方もおられるかと思いますがご了承ください。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題1 「じゃっかん二十(はたち)」を漢字で書くと、正しいものはどれでしょうか?

A若干 B弱冠 C尺貫

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題1 「金に糸目をつけない」という言葉がありますが、この「糸目」とは、何の糸のことでしょうか?

A刺繍糸 B釣り糸 C凧糸

それぞれの答えと解説は次回に書かせて頂きます。

皆様とご一緒に復習とお勉強が出来れば幸いです。宜しくお願い申し上げます。

新鮮野菜の朝市

こがねや石材の日高です

小春日和の今日、相模原市麻溝台で提携している葬儀社(オーベスト様)が地元野菜

の販売会を行いました❗️9時からでしたが、時間前から沢山の方がいらっしゃいまして、大盛況でした❗️無農薬🍅🍆🥔野菜ですので、皆様も安心して買われて行く笑顔が印象的でした❗️先着40名様には、シクラメンのプレゼントが有りました🎵第1回目でしたが、今後も継続するそうですので、行って見たい方は、日高迄問い合わせて下さいませ🙇090-1051-0850です。

メモリアルフォレスト多摩へ大掃除に行って来ました。

こがねや石材の金丸です。

本日は午前中、メモリアルフォレスト多摩の大掃除に参加して来ました。           霊園のシンボル 青龍の滝                奥之院               西京の区                欧の区             南の丘からの富士山              来春完成予定の新管理棟              新管理棟横からの富士山

年内は、22日㈰まで現地ご案内会開催中です。

詳細に付きましてはお気軽にお問い合わせください。

https://www.koganeya-148.com/info/tokyo/f_tama.html

やすらぎの花の里 所沢西武霊園

こがねや石材の佐藤です。

所沢西武霊園ではお客様にご購入墓所が分かりやすいように各区画の入口に区画番号のプレートを順次設置しております。皆様に愛される霊園を目指してスタッフ一同努力して参ります。お墓の事だけでなく仏事に関してもお分かりにならない事が有りましたら遠慮なくご相談下さい。

こがねや石材 (株)

フリーダイヤル  0120-37-1121

最近の投稿

ご相談・お見積もり・ご見学などお気軽にご連絡ください。

pageup