こがねや石材の鈴木です❗️
昨日アップしました「メモリアルフォレスト多摩」新管理棟の名が間違っていましたm(__)m
『竹葉亭』では無く『竹葉庭』でした❗️
系列霊園「紅葉亭」に合わせてしまいました…😅
庭園だから庭ですよね~

DSC_0707
管理棟には軽食も楽しんでいただける喫茶『滝桜』もあります。
ただ…コロナの影響で少しお休み致します❗️
早く終息して『竹葉庭』の「滝桜」でお茶、軽食、ケーキ🍰を楽しんでいただきたいです❗️
90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。
こがねや石材の金丸です。
世の中がコロナショックで沈んでいる時に、昨日の志村けんさんの訃報で色々な場所で志村ショックが起きていますね。私もその1人で非常に残念です。本日も多摩川台墓苑からです。ソメイヨシノの満開の桜はこれからは桜吹雪が美しい桜風景になるでしょうけど、枝垂れ桜は、咲き始めましたのでまだまだ多摩川台墓苑・大蔵院は桜風景を楽しめそうです。
吉川美南駅をご利用して吉川美南霊園に行かれる方は是非下記の桜通り(美南1・2丁目緑道)もご覧くださいませ。桜が見頃ですよ。吉川美南駅西口すぐになります。線路脇に160本の桜の木があります。
https://www.koganeya-148.com/info/saitama/yoshikawa.html
※ことば検定3/27の答えと解説です。
漢字編問題7もっと知ろう!1の答え→A講義 「講義」は学問や研究対象などについて、その内容を説き聞かせること。「議」か「義」で迷いがちですが、「議」は話し合いの意味で「義」は正しい意味や道理のこと。
語彙編問題44の答え→A糸巻き 「へそくり」は漢字では「臍繰り」と書きますが、この「臍」は当て字で、本来は「綜麻」と書く説が有力です。機織りに使う糸巻きの「綜」に、麻糸が巻かれた状態のものを「綜麻」と言います。もとは、機織りに使えるように綜に麻糸を繰って巻いていくことを「へそくり」と言ったのです。かつて農村の女性たちは、内職に機織りをして家計の足しにしていました。このことから、妻が蓄えたお金のことも「へそくり」と言うようになりました。C「ニセ札」は「へそくり」ではなく「ヘー、そっくり」(笑)。
※第1章 間違えやすい漢字
◽問題7もっと知ろう!カタカナの正しい漢字は何でしょうか?A〜Cから選んでください。
2 ミエを張り、高価な時計を買ってしまった。
A見得 B見栄 C見衛
※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉
◽問題45 「丁寧」は何に由来する言葉でしょうか?
A楽器 B陶芸 C六十歳
お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。
こがねや石材の金丸です。
本日も多摩川台墓苑から桜のお便りです。満開を迎えております。この週末は新型コロナウイルスの影響で不要不急の外出の自粛要請が出ておりますので、お出掛けする事は厳しい状況で非常に残念です!やはり日本人ならではの四季を感じたいものですね。
https://www.koganeya-148.com/info/tokyo/tamagawa.html
※ことば検定3/23の答えと解説です。
漢字編問題7の答え→C早世 「早世」とは「世を早く去ること」という意味です。14世紀に書かれた『太平記』には「重盛の早世して、平家の運命たちまちに尽きしに似たるべし(平重盛が若くして亡くなり、平家の命運が尽きたように)」とあります。死を意味する「夭逝」や「急逝」という意味があるので、混同してAの「早逝」を使う人が増えており、一部の辞書には「早世」「早逝」の両方が載っていますが、歴史を踏まえれば「早世」が正しいといえます。
語彙編問題43の答え→C真似をする 「老舗」という字は当て字で、「しにせ」の語源は、「仕似す」という動詞です。「仕」は「仕える」という意味なので、「仕えて」「似せる」、先人に「仕え」、そのやり方を「真似る」、つまり「伝統を守る」ということです。
※第1章 間違えやすい漢字
◽問題7もっと知ろう!カタカナの正しい漢字は何でしょうか?A〜Cから選んでください。
1 新任の森教授のコウギは、独特で面白い。
A講義 B構議 C講擬
※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉
◽問題44 「へそくり」は何に由来する言葉でしょうか?
A糸巻き B腹巻き Cニセ札
お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。