施餓鬼のお話
こがねや石材の保立です。
お盆の時期に入ると多くのお寺で「施餓鬼法要」や「盂蘭盆会法要」が行われますが、そもそも施餓鬼とは何なんでしょうか?
ふた通りの話をよく聞きますが、今回は目連尊者のお話をお伝えします。
お釈迦様のお弟子さんに目連尊者という方がいらっしゃいました。
ある日、修行をしている目連尊者が何年も前に亡くなった自分の母親のことを思い出しました。目連尊者の母親はやさしい人なので、きっと死後も良い世界にいるだろうと神通力を使い探し始めました。
しかし、探してみたらなんと母親は餓鬼界にいることが分かりました。
なんとかして母親を助けようと、お釈迦様に救いを求めますと、お釈迦様から「修行期間がおわる期間(7月15日)に修行者に対して食べ物、飲み物を
施しなさい。そうすれば、母親は餓鬼界の苦しみから逃れられるだろう。」
と教えられました。
修行が終わる日が旧暦の7月15日であったことから、7月、8月に多くのお寺で法要が行われるようです。亡くなったご先祖やご家族の供養を行うと同時に、餓鬼の供養も行なって徳を積むことで自分にも救いがあるということです。
これがお盆に行うお施餓鬼の始まりとされています。
昨日は髙尾山薬王院で執り行なわれた施餓鬼法要に参列してまいりました。