こがねや石材スタッフブログ

こがねや石材スタッフブログ

90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。

干支供養の日。メモリアルフォレスト多摩のお炊き上げ供養!!

こがねや石材の金丸です。

本日は国民の祝日のひとつであります建国記念の日ですが、干支供養の日として制定されているとは、そんな供養があったとは驚きでした。メモリアルフォレスト多摩では、写真や手紙・人形等の供養の為、毎月1回月末の金曜日午前11時よりお炊き上げを行なっていますよ。今日 2月11日(火)の記念日・年中行事・建国記念の日科学における女性と女児の国際デー万歳三唱の日文化勲章制定記念日干支供養の日仁丹の日わんこそば記念日初午いなりの日ロールちゃんの日めんの日おかあちゃん同盟の日

今朝の富士山と月と空のグラデーションが良かったです。筑波山も良い感じでした。

※ことば検定2/8の答えと解説です。

漢字編問題4もっと知ろう!6の答え→B強行 「強行」は、反対を強引に押し切って物事を行うこと。自分を強く押し通そうとする「強硬」と混同しないように。「強攻」は危険を覚悟して強引に攻めること。

語彙編問題28の答え→A職人の仕事着 「どんぶり」は丼鉢のことではなく、江戸時代の職人が仕事着として着ていた腹掛けの前についていたポケットのことです。職人たちは腹掛けのどんぶりの中に道具やお金を入れていて、そこから無造作に金を出し入れしたことから、「どんぶり勘定」という言葉が生まれたとされています。Cは「どんぶり勘定」ではなく、「トロ、ブリ、かんぴょう」でした(笑)。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題5 「かつを入れて乗り切る」を漢字で書くと、正しいものはどれでしょうか?

A勝 B喝 C活

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題29 日が沈むと東の空から昇る「月」。名前の由来はどちらでしょうか?

A餅搗きの「搗き」 B次

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

吉川美南霊園 見本墓石 最大25%OFF 基数限定 特別割引!!

こがねや石材の金丸です。

新型コロナウイルスのニュースが気掛かりで十分な対応・行動が制限されている感じですね。早く終息の方向に進んでほしいものです。さて、本日から吉川美南霊園 見本墓石を最大25%OFFにて特別割引実施致しますので、お早めのご検討をお勧め致します。
基数限定 先着順受付 ※完売の際はご容赦ください。
※墓所使用料・年間管理料・消費税は別途。
稀少な駅近霊園 JR武蔵野線吉川美南駅東口から徒歩約5分
●宗教不問 どなたさまでもお求めになれます。
●寄付金等は一切不要! お墓の維持にかかる後々の費用は年間管理料のみです。
●園内は平坦なバリアフリー 平坦なバリアフリーの園内はお年寄りや車椅子の方でも安心して墓参できます。
◎2,400区画以上のお申し込み 大人気霊園
現地ご案内会 受付時間
2月/午前9時〜午後4時30分
3月/午前9時〜午後5時

★Wダブルプレゼントキャンペーン実施中!
詳細に付きましてはお気軽にお問い合わせください。先ずはご遠慮なくお電話ください。➿0120-37-1121

https://www.koganeya-148.com/info/saitama/yoshikawa.html

※ことば検定2/1の答えと解説です。

漢字編問題4もっと知ろう!5の答え→A黙秘 「黙秘」は、尋問などで黙ったまま押し通すこと。否定という連想から、「黙否」と考えがちですが、誤りです。

語彙編問題27の答え→Bげんこつ1万回 江戸時代の遊郭では、女性が男性に本気の愛を誓う証として、自分の小指を切断して渡す風習があったとされます。この風習が一般にも知られるようになり、「指切り」は「約束を必ず守る」という意味になりました。「げんまん」は「拳万」と書き、「指切り」だけでは足りず、約束を破ったら「げんこつ」を「1万回」食らわすぞ、ということです。Cは「げんまん」ではなく「えんまん(円満)」です(笑)。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題4もっと知ろう!カタカナの部分はニュースで耳にする言葉です。正しい漢字をA〜Cから選んでください。

6 キョウコウ採決を続け、国会が空転する。

A強硬 B強行 C強攻

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題28 お金の出し入れがおおまかな「どんぶり勘定」は何に由来する言葉でしょうか?

A職人の仕事着 B屋台の会計 C鮨屋の注文

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

見つけました‼️

こがねや石材の佐藤です。

今日は立春!寒の戻りではなく漸く冬らしい寒さの一日です。その中、相模原市緑区役所近くに、昨日までの陽気のせいか、3輪の花を咲かせた河津桜?を見つけました(^_^)例年は3月に花を咲かせているのに。

髙尾山薬王院 節分会

こがねや石材の保立です。

昨日2月3日は節分。当社では毎年、髙尾山出入講の一員として髙尾山で行われる節分会追儺式のお手伝いに伺います。大相撲の関取や北島ファミーリーご一行などがお招きされ歳男・歳女・ご信徒と共に盛大に行われます。

毎年この日は早い時間にお山に登りますが、昨日は空気も澄んでおり、霞もすくなく横浜の高層ビル群や江の島がはっきりと見ることが出来ました。また、昨日は2月とは思えない暖かな中で無事に節分会が行われ、お手伝いとしては事故なく無事に終わったことに安堵致しました。

私たちも最終の本堂修行に参加しご本尊様の御前で厄を払い「福は内」と唱えて参りました。

お客様各位にも幸多き一年となりますように!

日本庭園陵墓 紅葉亭 完成墓石特別販売 全品30%OFF

こがねや石材の金丸です。

もう2月スタートですね。今朝はすっきり晴れていて、富士山・筑波山が綺麗でしたね。日の出近くの空のコントラストがいい感じでした。

日本庭園陵墓 紅葉亭は、近隣にはない、全て備えた総合霊園です。
《安全・安心・安住の地》相模原市を代表するトリプルAの公園墓地
〜 環境にひとめぼれ━ 日本庭園へ赴くかのような佇まい 〜
〜 風情を味わう━ いつでも、いつまでも。 〜●完成墓石特別販売は全品30%OFF 基数限定
※完売の際はご容赦ください。
●「匠の技」で好評の純国産墓石推奨フェア開催!
●石積庭園墓所「白河」好評受付中!
希少な純国産石を使用した高品質な墓所 白河石は日本の気候風土に適し、高温な時は給水、乾燥時は排温する優れた自然石です。
★日本庭園陵墓 紅葉亭は、全区画が、お墓の跡継ぎの心配をしなくていいお墓です。
詳細に付きましてはお気軽にお問い合わせください。

https://www.koganeya-148.com/info/kanagawa/kouyo.html

※ことば検定1/30の答えと解説です。

漢字編問題4もっと知ろう!4の答え→C安否 打ち消しを表す「否」を用いた「安否」は、安全かどうかということ。「安非」とする誤りが多いので、要注意です。

語彙編問題26の答え→A禅宗の修行の評価 「皮肉」は「皮肉骨髄」を略したもので、あの達磨大使が4人の弟子に対し、理解が「髄(神髄・真髄)」に達している、「本質を理解している」と褒めました。一方、劣った弟子には「皮」や「肉」、つまり理解が「表面的」だと諭しました。ここから「皮肉」は批評の言葉となり、現在のような使われ方になりました。Cは「皮肉」ではなく「観にくっ」でした(笑)。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題4もっと知ろう!カタカナの部分はニュースで耳にする言葉です。正しい漢字をA〜Cから選んでください。

5 収賄事件の被疑者はモクヒを貫く。

A黙秘 B黙被 C黙否

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題27 「指切りげんまん嘘ついたら針千本飲ます」という童歌がありますが、この「げんまん」とは何でしょうか?

A厳密に Bげんこつ1万回 Cかどがなく穏やか

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

初詣

こがねや石材の佐藤です。

 

 

 

 

1/30(木曜日)遅ればせながら髙尾山に初詣に行って来ました。

天気は快晴、4月初旬の陽気の中、先ずは別院の不動院で手を合わせました。院内の不動石は京都龍安寺の石庭?などと思いながら、なでなで地蔵尊にも合掌!1号路のとんとん地蔵尊に合掌してさあ出発

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ケーブルカー、のお迎えは北島三郎さんの金色像

 

 

 

 

 

 

あおば号に乗って山上駅を目指します。すれ違いのケーブルカーはもみじ号

 

 

 

 

 

山頂駅に着いたら名物天狗焼きでエネルギー補給

 

 

 

 

 

 

江の島まで見えた絶景を満喫して薬王院まであと少し。その前に苦抜け門/三密の道をくぐって仏舎利塔へ

 

 

 

 

 

 

合掌し、その場で出来る札所巡りを終えてから目的の薬王院へ到着!

 

 

 

初詣を無事済ませたので3号路で山頂へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富士山もきれいに見ることができ山頂にある曙亭で昼食

その後、髙尾山ガイドウオークに参加。今回は5号路を中心とした髙尾山の自然、植物、鳥類のお話で散策

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は土栗というキノコの一種

最近の髙尾山は観光客も多く落ち着いて参拝も散策もままなりませんでしたが、今日は新型コロナウイルスの関係で人も少なくゆっくりと見て歩くことが出来ました。薬王院でのおみくじは『仕事に邁進せよ。評価は後から付いてきます』このお告げを信じて一年頑張ります!

都筑港北霊園

こがねや石材の鈴木です❗️

今日は横浜市港北区にある霊園「都筑港北霊園」に来ています❗️

一昨日、昨日は暖かかったのに…今日は太陽も少し顔を覗かせてくれるのですが、風が強く寒いです。

皆様、風邪は大丈夫ですか?

世間は大変な騒ぎになっております…⤵️

都筑港北霊園には一般墓と永代供養墓があります。

一般のお墓を建てて跡を継ぐ方が居なくなっても安心な霊園です❗️

永代供養墓「宙の碑」にはいつも沢山のお花が上がっています❗️

園内にも可愛い花が沢山❗️

是非一度ご来園下さいませ!

第二朝霞聖地霊園から見える富士山

こがねや石材の宮崎です。

本日は久しぶりに朝から第二朝霞聖地霊園に来ております。

薄っすら雲が掛かってますが、この時期の富士山は綺麗です🗻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.koganeya-148.com/info/saitama/asaka.html

東京マラソン2020に伴う交通規制のお知らせ

こがねや石材の金丸です。

日に日に新型コロナウイルスの猛威が深刻化していますので、東京オリンピックも心配ですね。その東京オリンピックでもマラソン・シューズの問題が話題になっておりますが、東京2020オリンピック日本代表選手選考競技会も兼ねたTOKYU MARATHON 2020が3/1日㈰に行われますね。

東京マラソン2020交通規制のお知らせ
3月1日㈰ 午前9:05スタート 車いすマラソン・車いす10キロ
午前9:10スタート マラソン・10キロ
東京マラソン2020 兼 マラソングランドチャンピオンシップファイナルチャレンジ 〜東京2020オリンピック日本代表選手選考競技会〜 兼 アボット・ワールドマラソンメジャーズシリーズXIIIが行われます。
それに伴う交通規制が有りますので、大会コース及び周辺道路は混雑しますので、お車のお出かけはご遠慮くださいませ。首都・東京を舞台に行われ、3万8000人が参加する日本最大のマラソン大会です。

★お近くの寺院や霊園へのお墓参り・ご法事等、大変ご迷惑をお掛けしますが、皆様のご協力をお願い申し上げます。

・コース及びコース直近の道路は、長時間にわたり車両の通行が禁止されますので、う回路線につきましては、現場の警察官・係員の指示に従ってください。
・車両を利用される場合は、推奨う回路線、主な通行可能路線、首都高速道路(一部出入口規制あり)をご利用ください。また、競技直前のコース上への駐車はご遠慮ください。
・自転車、歩行者のコース横断も規制されます。歩行者は、歩道橋、地下鉄出入口等をご利用ください。
・航空法に基づき、許可等を得ずにコース及び会場周辺で無人航空機(ドローン)を飛行させることはできません。

※ことば検定1/28の答えと解説です。

漢字編問題4もっと知ろう!3の答え→C規制 「規制」は、従うべき決まりや制限のこと。なお「寄生」は「他の生物に依存して生活すること」、「既成」は「すでに出来上がっていること」。

語彙編問題25の答え→A半鐘 「半鐘」とは、火の見櫓の上などに付けた小型の鐘で、寺院の梵鐘に比べて小さいため半鐘といいます。昔は火事を知らせるために半鐘を鳴らし、鐘の音の間隔で火までの距離を表したそうです。そして、火が収まった時はゆっくり2度鳴らしました。この合図を「ジャン」と言い、「おじゃん」という言葉はここから生まれたという説が有力です。「ジャン」は火が収まった合図ですが、火が収まっても、家が焼けるなど火事は被害が多く出たことから、物事がダメになることを「おじゃん」というようになったとされています。Cはアルファベットで「Nの次は」「Oじゃん」でした(笑)。

※第1章 間違えやすい漢字

◽問題4もっと知ろう!カタカナの部分はニュースで耳にする言葉です。正しい漢字をA〜Cから選んでください。

4 乗組員全員のアンピは不明だ。

A安非 B案非 C安否

※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉

◽問題26 「皮肉」は何に由来する言葉でしょうか?

A禅宗の修行の評価 B剣術の極意 C映画館で前に座高の高い人がいる

お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。

節分会

こがねや石材の見上です。

2月3日節分会が大本山髙尾山で例年通り執り行なわれます。 髙尾山の出入りの、出入り講(約30数社)が毎年お手伝いに上がります、こがねや石材も 毎年数人お手伝いに伺います。

ゲスト皆様、お相撲さん、多くの信者様の皆様の送迎、お札のお渡し等 などに従事致します、また毎年三多摩唯一の芸者さんも特別に豆まきに 参加されます、今年は例年より暖かい日が続きますので、是非近隣の  皆様縁起の良い豆を受け取りに是非髙尾山にお出かけ下さい。

最近の投稿

ご相談・お見積もり・ご見学などお気軽にご連絡ください。

pageup