こがねや石材の鈴木です。
厚木市飯山にある霊園「厚木中央霊園」はお彼岸のお参りに沢山みえています❗️
本禅寺の庭には(身延山)から持ってきた垂れ桜🌸が満開です❗️

あいにく風が強くて花びらが舞ってます🎵
厚木中央霊園では春のご案内会を実施しております。
人気の芝墓地は残り少なくなっております❗️
お早めにご来園下さい❗️
 
    90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。
こがねや石材の金丸です。
本日も風は強いですが、暖かい陽気で桜も咲き誇っていますね。今日は何の日雑学ネタ帳より 感動接客の日(3月22日 記念日)東京都新宿区歌舞伎町に本社を置き、外食産業向けのタッチパネル型のセルフオーダーシステムの企画・開発・販売・運営などを行うアスカティースリー株式会社(現:株式会社トランジット)が制定。日付は「サービス(3)ニコ(2)ニコ(2)」と読む語呂合わせから。お客様が感動する接客を行うことで、お客様はもちろん、その店で働く人たちにも笑顔になってほしいとの願いが込められている。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。同社が開発したメニューシステムとアプリケーションを連動させたタッチパネル式オーダーシステム「e-menu」(イーメニュー)は、オーダーテイク業務がカットされるため、料理を提供する際の細やかな説明、お客様とのコミュニケーションや気配りなど、接客サービスの質の向上が期待できる。
 このシステムは、鎌倉パスタ、和民、牛庵、すしざんまい、つぼ八、海鮮三崎港など、2,000以上の店舗において導入されている。 改めて原点を考えて接客に務めたいと思います。
このシステムは、鎌倉パスタ、和民、牛庵、すしざんまい、つぼ八、海鮮三崎港など、2,000以上の店舗において導入されている。 改めて原点を考えて接客に務めたいと思います。 第二朝霞聖地霊園より
第二朝霞聖地霊園より
※ことば検定3/21の答えと解説です。
漢字編問題6もっと知ろう!5の答え→B有終 「有終」は、物事の最後をまっとうすること。「有終の美」は、最後まで物事をやり通し、立派な結果を残すことをいいます。
語彙編問題41の答え→A肩書き 「居候」の「居」は、文字通り「居る」という意味で、「候」は「あり」の謙譲語で「〜でございます」という意味です。江戸時代、「居候」は手紙などで、◯さんが△家に同居している場合に「△方居候 ◯」と書き、肩書きとして使われました。Cの「家庭菜園で豊作」は、「いそうろう」ではなく「いっそ、うろう(売ろう)」でした(笑)。
※第1章 間違えやすい漢字
◽問題6もっと知ろう!カタカナの部分の正しい漢字は何でしょうか?A〜Cから選んでください。
6 ごタブンにもれず、私も課題に苦しみ、徹夜した。
A多分 B多聞 C多文
※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉
◽問題42 「考える」は何に由来する言葉でしょうか?
A帰郷する B比べる C100円でジュースの・・・
お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。
こがねや石材の金丸です。
本日もかたくりの里で知られる多摩川台墓苑からです。桜が見頃を迎えようとしております。春のお彼岸中ですので、新型コロナウィルス・花粉症対策をし、是非お越しくださいませ。



かたくりの花は今が見頃ですよ!
※ことば検定3/19の答えと解説です。
漢字編問題6もっと知ろう!4の答え→A後生 「後生」は、自分より年が若い人のこと。「後生おそるべし」は『論語』にある一節で、若者を侮るなという戒めの言葉です。「後世」はのちの世、後の世代のこと。
語彙編問題40の答え→C八百屋さん 「八百長」とは、もともとは明治の初め頃に実在したとされる八百屋の長兵衛さんの「あだ名」です。長兵衛さんは、副業で相撲茶屋を経営していました。そこで、囲碁仲間の有力な親方に対し、圧倒的に勝てる実力があるのに、わざと手加減をして機嫌をとり、便宜をはかってもらおうとしたそうです。「八百長」は、このことから生まれた言葉です。
※第1章 間違えやすい漢字
◽問題6もっと知ろう!カタカナの部分の正しい漢字は何でしょうか?A〜Cから選んでください。
5 高校最後の試合でユウシュウの美を飾る。
A優終 B有終 C優秀
※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉
◽問題41 「居候」は何に由来する言葉でしょうか?
A肩書き B住み込みの職業 C家庭菜園で豊作
お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。
こがねや石材の金丸です。
暖かな陽気が続いていますね。本日もかたくりの里で知られる多摩川台墓苑からです。見頃を迎えております。



真言宗智山派 大蔵院の本堂裏にある小路を進んで行くと右側にかたくりの花と出会う事が出来ます。お時間に余裕がある方は是非一度ご覧になられてはいかがでしょうか。
https://www.koganeya-148.com/info/tokyo/tamagawa.html
※ことば検定3/15の答えと解説です。
漢字編問題6もっと知ろう!3の答え→B魔 「魔が差す」は、悪魔が心に入り込んだように、出来心を起こすこと。一瞬の間の心の揺らぎだからといって、「間が差す」としないよう注意してください。
語彙編問題39の答え→B平べったい 室町時代から江戸時代にかけて明の「永楽通宝」が流通していましたが、日本国内では流通量が少なく、民間で勝手に貨幣を造る者もいました。しかしそれらは質が悪く、本物に比べ薄いものが多かったのです。そこで、「平べったい」の「べた」が訛り、「びたせん」と呼ばれるようになりました。「びたせん」は価値も低かったのですが、それすら出したくないということで「びた一文出せない」などの表現が生まれました。Cの「苦み」は、「びた」ではなく「ビター(bitter)」でした(笑)。
※第1章 間違えやすい漢字
◽問題6もっと知ろう!カタカナの部分の正しい漢字は何でしょうか?A〜Cから選んでください。
4 若いとはいえ、コウセイおそるべしだ。
A後生 B後世 C後正
※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉
◽問題40 勝負ごとで、わざと負けることを「八百長」と言いますが、何に由来する言葉でしょうか?
Aやおよろずの神 B江戸八百八町 C八百屋さん
お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。
こがねや石材の保立です。
今年の春彼岸は本日17日~23日、お中日は3/20春分の日です。彼岸とはサンスクリット語「パーラ」の訳で、煩悩の川の向こう岸、つまり悟りの世界の事です。日本ではご先祖さまや自然に感謝をささげる仏道精進の期間として、お寺で行事が行われたり、お墓参りに行くようになりました。
但し、今年は新型コロナウィルスの影響もあり、お墓参りのお客様も例年より少なそうです。当社では、そのような方のために多磨霊園での代理供花を承っております。お墓参りに行きたいけど外出を控えてらっしゃる方がいらっしゃいましたら、是非お声がけください。
暖冬の影響もあり、今年は枝垂桜がすでに満開です。お墓参りに来られる方は是非お花見もどうぞ🌸
 【令和2年3月16日撮影】
【令和2年3月16日撮影】
こがねや石材の金丸です。
昨日、東京都では桜の開花宣言が出されましたが、ここ多摩川台墓苑のかたくりもちらほら咲き始めております。近々見頃を迎えますよ!!


 上2枚は朝9時頃・下2枚は12時頃の様子
上2枚は朝9時頃・下2枚は12時頃の様子

カタクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum Decne.)は、ユリ科カタクリ属に属する多年草。古語では「堅香子(かたかご)」と呼ばれていた[1]。
| カタクリ | 
|---|
|   カタクリ | 
※ことば検定3/11の答えと解説です。
漢字編問題6もっと知ろう!2の答え→A画 「画す」は、線を引くこと。「一線を画す」とは、境界線を引いて区別や違いをはっきりつけることをいいます。「角す」は、くらべたり競うこと。
語彙編問題38の答え→B波が引いた後に残るもの 「名残」は、もともと「波残り」という言葉でした。これが縮められて「なごり」になり、当初は波の後、浜辺に残る海藻などを指していましたが、徐々に物事が過ぎ去った後の余韻や影響を指す言葉になりました。Cで連想するのは・・・昭和歌謡の名曲「なごり雪」でした(笑)。
※第1章 間違えやすい漢字
◽問題6もっと知ろう!カタカナの部分の正しい漢字は何でしょうか?A〜Cから選んでください。
3 意外な人物が、マが差して、悪事に手を染める。
A間 B魔 C摩
※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉
◽問題39 「びた一文出さない」などという時の「びた」は何に由来する言葉でしょうか?
Aべたべた B平べったい C苦み
お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。