2022年02月07日 高尾山薬王院 節分会追儺式 こがねや石材の保立です。 節分は毎年恒例、高尾山薬王院節分会のお手伝いに行って参りました。 山の上でも陽の届く場所は暖かく、ポカポカ陽気でした。 オミクロンが流行のピークを迎えている中での開催でしたので、例年と比べ参拝者も少なく、静かな境内。 「福は内」も心の中で叫ぶ事となり静かな豆まきでした。 寡黙なイメージの玉鷲関にはピッタリの豆まきだったかもしれません。
2022年02月06日 びっくり‼️ こがねや石材の日高です。 前回の、樹木の伐採の続編です。今日、眺めたらとんでもなくさっぱりとしていて❗️青空が近くに感じました。一本だけ、スッキリと凛とした姿の(名前分からない)木が少し寒そうで!でも、空の面積が広くなって明るさ抜群‼️ 見比べて❗️
2022年02月04日 かくれんぼ⁉️ こがねや石材の日高です 大和墓苑ふれあいの郷のお向かいに、防衛省の林が有ります。随分と鬱蒼として、枝が道路に張り出していました。今の時期は、枝打ちに適して居るのか分かりませんが、作業の方が猿の様に身軽に上へ上へと登っては、 バッサバッサと枝を切り落として行きます❗️木々と一体化してるのでまるでかくれんぼ! どこに居るでしょう! 高所恐怖症の私には見てるだけでも、手に汗状態でした。作業後は、風通し良くなりさっぱりとした林が、私達に酸素を発生してくれるでしょう‼️
2022年02月01日 春節 こがねや石材 佐藤です。 2022年の春節は2月1日、横浜中華街では1月31日夜から2月1日にかけてカウントダウンの予定でしたがコロナの影響で昨年に続いて中止、他の行事も中止となり人出も少なくお店も閑散として寂しい春節のスタートになってました。
2022年01月30日 春!見っけ‼️ こがねや石材の日高です。 大和墓苑で、白くて清楚な梅の花が咲き始め、春の訪れをそっと知らせてくれました。満開は、まだ先になると思いますがコロナ禍の中でも自然は人を癒してくれますね🎵次は、隣の河津桜が咲き、牡丹、藤と続き百花繚乱の頃にはウイルスが霧散している事を心より願う日々です。
2022年01月29日 浜崎農業交流センター こがねや石材 関です 第二朝霞聖地霊園のごく近くにある朝霞市の農家の方が作っている新鮮農産物直売所です。 前々から入ってみたいと気になっていた販売所でして…ついに立ち寄る事が出来ました。が、オープンの11時00分をだいぶオーバーし、夕日が差し込む時間帯に伺ったのでほとんど商品が残っていませんでしたが 立派なネギとみずみずしい大根GETしました♪ 何で食べようか考え中です😋
2022年01月29日 七転び八起き こがねや石材 佐藤です。 毎年1月28日は麻生不動だるま市の日です。麻生不動は別名木賊不動(とくさふどう)、火伏不動とも呼ばれ火伏のご利益で有名です。だるま市は盛大でだるまは七転び八起きの意味から無病息災、家内安全の縁起物です。不動尊に手を合わせ文久銭をいただき久しぶりに多くの屋台を見れた一日でした。
2022年01月26日 お楽しみ詰め合わせミカン🍊 こがねや石材 佐藤です。 大磯のミカン農家に行く時間が出来たので覗いてみました。お楽しみ詰め合わせが美味しそうだったので直ぐに購入!600円は安くないですか?食べ比べをして次回購入品種の品定め開始!!
2022年01月25日 こがねや石材の日高です 紅葉亭のラウンジにお洒落で綺麗な硝子の置物があります。不思議な形をしているけれど何だろう?と思って確認をしたら何と蝿取器との事。下の空間から蝿が入ったら出られない構造らしく❗️でも、実際にこの中に蝿が入ったらどうやって処理をするのですかね?考えたら眠れなく成りそうです。 こじゃれた蝿取器 。
2022年01月25日 横浜市都筑区西方寺様 こがねや石材の見上です ご縁を頂きまして、横浜市都筑区にあります西方寺様の山門の修理事業に参加させて頂いてます、こがねや石材は礎石の修復と設置工事をお手伝いさせていただいております、写真は現状の山門を本堂寄りに曳き礎石を外した状態です、山門の修復は宮大工の田中木工様の担当になります、修復完成しましたら報告いたします。