こがねや石材スタッフブログ

こがねや石材スタッフブログ

90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。

季節の移り変わりを楽しむ🎵

こがねや石材の日高です

月始めに満開の梅見物をして、今日は津久井湖の満開の桜を堪能してきました🌸毎年、この時期には湖岸が仄かなピンク色に染まり、まるで桃源郷の様です🙆

お客様が、墓石に希望する花の彫刻のNo.1が桜で有ることが、心から頷けます。日本人が、文句なく大好きな花❗️それが桜で有る事は鉄板ですね❕

  • 桜を観賞して、心が洗われた後には自分達の

    胃袋にも幸せをお裾分けした事は言うまでも有りません🙆

 

 

 

礎石の修復に携わって

こがねや石材の見上です

横浜市都築の西方寺様の文化財山門の修復に礎石の修復で携わりました、設計の先生方も一時はどうなる事かと、思われていたようですが、茨木の加工工場の、職人の人達の技術で見事によみがえりました、この技術が失われないように、石屋として思うばかりです、こがねや石材の据え付け職人も、先生方の期待に応えて、いい仕事が出来ました。

 

2022年 多磨霊園 春彼岸 開門時間のお知らせ

こがねや石材の保立です。

お彼岸の時期の伴い、多磨霊園の開門時間が延長されております。                 この期間中は全ての入り口からの出入りが可能となりますが、例年お彼岸中の周辺道路は大変混み合いますので、時間に余裕をもってお越しください。特に土日祝は大変混みあいますのでご注意ください。

●対象期間
正門・小金井門・バス通り: 3月12日~3月24日
東門・北門・西門:     3月12日~3月24日

●開門時間
○正門・小金井門
6:30~19:00
○バス通り
6:30~18:30
○東門・北門・西門
9:00~17:00

当社でも多くのお花を用意し皆様の来店をお待ちしております。                   また、このコロナ禍でお参りをお控えのお客様には代行供花も承っております。供花後にはお墓の写真をお送りいたしますので是非ご用命ください。

追悼花火🎆‼️

  • こがねや石材の日高です

自宅で食後のんびりとTVを見ていましたら7時半に成った時、突然の花火??らしい音

が聞こえました❗️

ベランダから音のする方を見たら、確かに花火❕が上がっていたのでびっくりでした。

きっと、東日本大震災なの追悼花火なのではと思います❗️5分位で終わってしまいましたが、日本国内ではあちらこちらできっと同じように花火で追悼を表したのではと…..決して忘れては成らない災害です❕❕

野川公園

こがねや石材の西脇です。

昨日は仕事がお休みでしたので、娘と野川公園に遊びにいきました。

公園内を歩いていると、滑り台やターザンロープなどの遊具を発見。滑り台が大好きな娘がテンションMAXで何度も遊んでいました。

遊具で遊んだ後、たくさんの花の咲いた梅の木を見つけ、木の近くでのんびりしていました。

これから春本番ですし、また遊びに行こうと思いました。

のんびり過ごせた休日でした。

平和な日本の中で‼️

こがねや石材の日高です

今朝TV朝日で町田市の薬師池公園の中継をしていました。休みだったので満開の梅まつりの散策に訪れました🙆

流石にTV効果はてきめんで、かなりの人達が、思い思いに暖かな公園を梅の花を観賞しながら

甫母満開の梅

薬師池

のんびりと歩いていました。私達は、花より団子で茶屋にたどり着くや、早速団子を食べながら、日本は平和だなぁと思わざるを得ませんでした❗️遠い国では、無駄な戦争が繰り広げられて多くの方々が悲惨な日常を過ごして居るのにと…自問自答しながら、一日も早く平和な日常が戻りますことを祈念せざるを得ませんでした❗️

又、後数十分で東日本大震災の恐怖に襲われた 時間が参ります。完全な復興とは、言えないまでも少しずつ頑張って来た方々に更なるエールを送ります🙇日高

下げ花置き場

こがねや石材の見上です

多磨霊園の各所に下げ花置き場があります、墓参の方に目が付くように、最近写真の様なのぼり旗が、すべての置き場に立てれました、今後は参拝の皆様も場所が解りやすくなったと思います。

 

春はまだまだ

こがねや石材 関です

先日、私用で新潟県南魚沼市へ行ってきました。

かなりの悪天候予報が出ていたにもかかわらず、全て覆してくれ往復道中のお天気は恵まれましたが、新潟県の中でも特別豪雪地帯と言われている南魚沼市の雪の量はやはりスゴいです。。

我が家の車がスッポリ埋まってしまう程でした。

こがねや石材ブログの中でも“春はそこまで”の様に梅の花がいくつかアップされていますが雪国の春の訪れはまだまだ先のようです。

蝋梅

こがねや石材の見上です

都築の西方寺様の境内 蝋梅が咲いておりました、心地良い梅の香りが漂っていました、なぜ蝋梅と書くのか、少し不思議な感覚があります、境内は大勢の写真を撮る参拝者の皆様がおられました。

 

koga

レスパイトケア

こがねや石材 佐藤です。

2月16日、17日、18日は兄に代って白寿手前、高齢の母の介護をします。虚ろにテーブルの椅子で一日を過ごすだけですが、健康な分、頑固で我儘になって来てる気がします。私は食事の支度とお掃除、話し相手ですが耳が遠くなって筆話の方が会話になります。たまにする親の世話ですが毎日世話をする兄の大変さが身に染みてわかります。

最近の投稿

ご相談・お見積もり・ご見学などお気軽にご連絡ください。

pageup