2022年09月29日 アウトドアブーム? こがねや石材の見上です 今アウトドアブームだそうですが、一人キャンプとか、 キャンピングカーとか、テレビでおなじみの人たちもよく画面に出ています、子供が小さいころ今から30年前位に買ったランタンです、軍用仕様で、木製の箱に2個、中にはランタンのガラスの予備が入っています、今は使用していませんが、またいつの日か、明るい光を、
2022年09月29日 お世話に成りました‼️ こがねや石材の日高です 大和市のメモリアルパーク大和墓苑ふれあいの郷は、平成25年5月にオープンして 今年で10年目です。 薔薇の花が四季に渡り咲き誇り、 小田急線の大和駅と相鉄線の相模大塚駅の二駅からの徒歩圏ですのでかなりの人気でした。お陰さまで、当社はおしまれつつも持ち分を完売して本日が最後に成りました❗️ 霊園内の寸景 長い間、大変お世話に成りました🙇有難う御座いました🙇
2022年09月24日 皆で夕食 こがねや石材の鈴木です。 調布市にある「クリスマス亭」です。 お隣の「メモリアルガーデン調布」に仕事に行った時からずっと気になっていました! お彼岸、娘夫婦誕生日のお祝い、敬老の日…色々理由をつけての夕食です! 外観は残念ながら雨で撮り損ねました… 内装もお洒落な洋食屋さんです! 色々頼んで、皆でシェアして満腹🍴🈵😍 美味しかったです! またまた、食事に夢中で写真撮らなかった…😅 近いうちにまた行ってきます!
2022年09月23日 犯人は? こがねや石材 佐藤です。 実家に行った時に通るわんこの散歩道にある田んぼです。収穫間近の稲の一部だけ何かに荒らされたように倒れていました。周辺はイノシシが稲を食べに出没してるとか。散歩中に敵に出くわさないことを祈りながらのわんこの散歩でした。
2022年09月22日 埼玉 地名の由来 こがねや石材 佐藤です。 先日、県道8号線入間市東藤澤踏切近くの歩道で見かけた境界標石です。埼玉の埼が〇になってました。埼玉県庁近くの文書館で調べてもらいました。さいたまという読み方は1300年前から使われていたそうです。さきたま郡という地名も和歌などに出ているとのことで当時はひらがなで使われていたそうです。150年前の廃藩置県の際の太政官布告で〇玉になった経緯があるそうです。憶測ではありますがその後、常用漢字採用を経て今の埼玉になったとのことでした。 この漢字はPCでは出来ませんでした。〇にしてあります。
2022年09月21日 とんとん地蔵尊 こがねや石材 佐藤です。 皆様はとんとん地蔵尊をご存知ですか?高尾山参道(一号路)入口の不動院前に立っています。10月30日(日)12時半より不動院にて高尾山とんとんむかし(語り部の会)が行われます。誰でも参加無料です。高尾山に登る登山客が行きと帰りに手を合わせるようにようになった説話を聞くことができます。
2022年09月21日 銀ブラならぬ浜ブラ⁉️ こがねや石材の日高です 台風一過の今日は、暑くも寒くも無くて快適な1日でした❗️『暑さ寒さも彼岸まで』とは良く言われる例えですが、正にその通り❕ そんな陽気に誘われて、横浜にぶらり散歩に出掛けました。横浜は、皆さんマスクこそしてますがコロナ禍前の活気と賑わいを取り戻して居ました🙆 中華街をあちこち寄り道したり、日本丸の中を探検したり、ハンマーヘッドから穏やかな海を眺めたり❕すっかり、日々のストレス解消をして来ました🙆今度は、桜木町から乗れるエアーキャビンと言われるロープウェイのゴンドラに乗って来ようと思います🎵 中華街② 日本丸 横浜港① 横浜港②
2022年09月21日 プレゼント こがねや石材の鈴木です。 孫から初めて敬老の日プレゼントを貰いました! 昨年迄は、「ヒィばぁ―」にプレゼントを渡していたのですが…今年からは昇格して「ばぁば」の私に用意してくれました! お手紙付きです! 初めてアルファベットを練習した時、目を離した隙に文字化け?絵文字?してたそうです。 うちの孫天才‼️親バカならぬバババカです! 記録に残し、エコバックを作ってくれました!使えない~😅 来年も楽しみにしてます!
2022年09月20日 女子会 こがねや石材の鈴木です。 はっきりしない空模様の1日でしたね~ こんな日は、お天気が関係ないランチバイキング❗️ 昭島昭和館です! 久しぶりに会った友人と食べて、飲んで、お喋り! しっかりパーテーションで囲まれていて、料理を取るのもその都度ビニール手袋はめました! 料理の写真を撮らない内に食べていました(笑)
2022年09月18日 孤高の柿‼️ こがねや石材の日高です 前回の台風で、2ケの実を付けた内の貴重な相棒の1ケが落果した後、健気に必死に枝にしがみついて居る我が家の柿様が赤く色づいて、その可愛さと言ったら❗️ しかし、今夜から経験したことがない位の台風が襲来するとの事❕ 孤独でも、超然としている姿を 『孤高』と言いますが、正にその通りで、凛として存在感も備えて居る我が家の『柿様』です。どうぞ、台風に負けないで頑張れ❕ 唯一無二の孤高の柿様