こがねや石材スタッフブログ

こがねや石材スタッフブログ

90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。

ゴーカート

こがねや石材の西脇です。

昨日は仕事が休みでしたので、娘と府中市郷土の森へ行ってきました。

その中にある交通遊園に行きました。

交通遊園は「SL(D51)」や「京王バス」や「ちゅうバス」などが敷地内に展示されていてバスは運転席や座席にも座れるので、娘は何度も運転席に座ってハンドルやハンドル周りのスイッチなどで楽しんでました。

そして、遊園地にあるようなゴーカートが乗れる所もあり娘と乗ってきました。

エンジン式と電動式の2種類あるのですが両方乗りたいというので乗ってきました。かなり気に入ったみたいで、3回も乗りました。

↑電動式です。

↑エンジン式です

娘も楽しんでましたが私も乗り物が大好きなので、娘と同じくらい楽しんでました。

また行きたいと思います。

3月3日はひな祭り

こがねや石材 佐藤です。

高崎~草津温泉に向かう途中でたまたま寄った道の駅はくらぶち小栗の里、そこは日本列島ダーツの旅で放映された町でした。ひな祭りの前日で展示施設には写真にある見事なひな飾りや竹細工の展示品が飾ってありました。

たかお食堂

こがねや石材の小杉です

高尾駅の裏路地にある

たかお食堂。昔からあるのに入ったことがなく

まわりから美味しいよとの事でしたので行ってみました。

店内には駅の名前の看板がびっしりと飾ってあります

メニューの中から選んだのはソースカツ丼温玉のせ

サクサクの衣に厚切りのカツ美味い!

今度来たときは何を食べようか今から迷っています(笑)

近くに来た際は是非に食べに行ってみてください。

たかお食堂 東京都 八王子市 初沢町 1227-1

気になっていたお店

こがねや石材の西脇です。

本日の昼食に以前から気になっていたおにぎり屋さんに行ってきました。

お店の名前は「握飯屋」と言って新小金井駅の近くにあります。娘が通う保育園が近くにあり、迎えに行く度にずっと気になってました。

おにぎりの具はたくさん種類があったのですが、今回はチャーマヨ(チャーシューマヨネーズ)と辛子高菜をチョイス(写真撮り忘れました。)大正解でした(笑)

すごくおいしかったです。いろいろな種類を食べてみたいと思いました。

娘もおなかが減ると「おにぎり食べたい」とよく言うので、今度は娘と妻の分も買ってみんなで食べようと思います。

 

 

 

梅梅梅

こがねや石材の見上です、

多磨霊園、園内は梅の花が満開に咲いています、梅は咲いたか、桜はまだかいな とか、歌があったように、多磨霊園で一番早く咲く、しだれ桜もまだ、まだです。

 

新しい仲間

こがねや石材・金子です。

皆さんはお気に入りの筆記具はございますか?

私は消せるボールペン「フリクションシリーズ」が大好きです。

そして、新発売された「フリクションボールノックゾーン」をやっと購入いたしましたー♪♪

書きやすいのはもちろんですが、とにかくかっこいい。

名前もインスピレーションブルー!!

このボールペンを使えばいいアイデアが閃くかも??

今日の釣果

こがねや石材の小杉です

今年初のイカ釣りに行ってきました。

総勢7名で仕立て船でヤリイカ狙いです。

その内5名が初めての方です。

結果は惨敗でした。

釣れなかった方は次回にリベンジを約束してました。

 

TBSテレビ 2/19(日)初耳学

こがねや石材 佐藤です。

今晩の成田悠輔 一夜限りの授業 過激な発言もあるが天才学者で知られています。今日は本人の言葉でないノーベル賞受賞者の言葉の引用で夫婦円満の秘訣は『配偶者より幸せにならない』は確かに!っと思いました。他にも『世代間のギャップを共有しながら仕事をする』もギャップを埋めようとしてしまう自分に気付かされた考え方でとても勉強になりました。今後に活かしたい1時間でした。

 

今月の映画

こがねや石材の鈴木です。

時間があれば休日には映画鑑賞しています!

今月のラインナップ❗️

「スラムダンク」

「RRR」

「シャイロックの子供たち」

スラムダンクは漫画も全巻持っている位好きです!

でも漫画を読んで無くても楽しめたかも❗️

RRRは3時間を感じさせなかったです!

インド映画は以前見た「バジュランギおじさんと、小さな迷子」と同じ位面白かったです!まだ見てない方は「バジュランギおじさんと、小さな迷子」も見てください!

シャイロックは…

個人の感想です(笑)

 

 

春到来🌸

こがねや石材 佐藤です。

緑区役所隣り、橋本公園の河津桜が2分~5分咲きになりました。見頃は今月末位を予想していますがもう咲いてる花とこれから咲こうとする蕾を見て春の訪れを感じます。

最近の投稿

ご相談・お見積もり・ご見学などお気軽にご連絡ください。

pageup