こがねや石材の日高です
平成16年に、震災を受けた新潟県の山古志村は、泳ぐ宝石錦鯉発祥の地と言われています。棚田に池を作り真っ黒な食用の鯉を飼ったのが始まりらしいのですが、その鯉がある時突然変異を起こして、色のついた体色の鯉が生まれたのが錦鯉の誕生です。その後より美しい姿に成るよう改良を重ね宝石に例えられるような鯉が紅葉亭の池で優雅に泳いでいます。


90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。
こがねや石材の金丸です。
本日も10周年記念企画開催中の所沢シティメモリアルからです。
展示墓石割引販売も只今開催中!!
金額は、現地係員と交渉次第‼️ (広告掲載中)
先着順受付 基数限定 但し、展示墓石につき現品限りとさせていただきます。売り切れの際はご容赦下さい。

芝グリーン区画 2.25㎡

芝グリーン区画 1.10㎡
上記写真見本墓石は、現況50%OFFにてご提供中。
詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。
https://www.koganeya-148.com/info/saitama/tokorozawa.html
こがねや石材の金丸です。
只今、10周年記念企画開催中の所沢シティメモリアルからです。大好評の「芝グリーン区画」に新グリーン墓所が完成し、見本墓をお掃除してますと、本日は、霜柱が出来ておりました。

・新グリーン墓所 2.25㎡
霜柱は、冬季など氷点下になる時に、地中の水分が柱状に凍結したものだと分かっておりましたが、発生するメカニズムについてはあやふやでしたので調べてみました。

・芝グリーン区画 1.35㎡ 見本墓は、現品限りとなりますの で売り切れの際はご容赦ください。寒い日が続きますが、皆様ご自愛くださいませ。
こがねや石材の保立です。
昨日は久しぶりの冬ばれの中、髙尾山薬王院境内にある玉垣と敷石の補修工事を行いました。12月に入り登山客の方々がだいぶ減ったようですので工事開始です。
関東を直撃し、各地に大きな被害をもたらした台風24号。まだ記憶に新しいかと思いますが、髙尾山も例外ではありませんでした。薬王院御本社の裏手にある玉垣にも大きな爪痕を残しました。境内にある大きな木が折れ、下にある玉垣をなぎ倒してしまったのです。一部の玉垣は下の参道まで転がり落ちてしまいました。
今回は折れてしまった玉垣のカサ部分を新調し、全体を補修し据え直しを行いました。発注した石のサイズが若干違ったりのアクシデントがありましたが、そこは職人の腕の見せ所、石をうまく加工し据え付けを行います。

最後は参道の敷石補修です。お正月には多くの参拝客のが薬王院お参りに来るため、躓かないよう今のうちに補修しました。
お山の上はだいぶ冷え込みますが、まだ紅葉は残っています。
また、昨日のように空気の澄んだ日はお山から江の島や相模湾がきれいに見えます。
こがねや石材の金丸です。

多分、見頃は、今週中迄でしょうか⁉️

随分冬の厳しさが感じられる今日この頃です。
現地ご案内会は、12月16日(日)までとなっております。
午前9時30~午後5時がご案内受付時間ですが、日の入りも早くなっておりますので、時間に余裕を持ってお越し下さいませ。不安な方は、ご一報お待ち致しております。
➿ 0120-37-1131
https://www.koganeya-148.com/info/tokyo/tamagawa.html