こがねや石材スタッフブログ

こがねや石材スタッフブログ

90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。

大本山髙尾山薬王院 節分会追儺式

こがねや石材の保立です。

昨日は当社の社長をはじめスタッフ4人で髙尾山薬王院 節分会のお手伝いに行ってまいりました。当社の担当はケーブル山頂駅から薬王院までゲストをお連れする車両の運行です。

当日は天気もよく気温も暖かく、しかも日曜日であったこともあり沢山の方が参拝にみえられました。多くの方がいらっしゃる参道を運転するのは、かなり神経を使いましたが、何事もなく終わり安心しました。

 

 

 

 

豆まきに参加された方々と髙尾山執事長、ゲストの方々の記念撮影です。俳優の西村雅彦さんや初場所初優勝の玉鷲関、午後には北島ファミリーの方々がいらっしゃっています。

また昨日早朝の髙尾山からは朝日を浴びキラキラと光る相模湾まで望むことができました。

新区画開放 開園3周年ご成約者総数1,370組以上 見本墓石即売会開催中

こがねや石材の金丸です。

本日は、節分(2月3日頃 年中行事)ですね。

雑節の一つ。「立春」の前日で、「大寒」から15日目。

冬の節が終わり、春の節に移る。この時期だけでなく、本来は立夏・立秋・立冬の前日をそれぞれ節分という。季節の変わり目には邪気が生じると考えられていたため、それを追い払う意味で豆まきが行われる。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら豆をまき、年齢の数だけ豆を食べ厄除けを行う。また、この日に恵方巻を恵方を向いて食べると縁起が良いとされている。この習慣はもともと大阪を中心として発祥したものである。「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより、2000年代以降に急速に広まった。

神社本庁設立記念日(2月3日 記念日)

1946年(昭和21年)のこの日、神宮(伊勢神宮)を本宗とし、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人・神社本庁が発足した。

ただし、神社本庁自体は事務機関であり崇敬の対象となるものではないことから、神社では特に祭礼などは行われない。神社本庁は、神道系の宗教団体として日本で最大。約8万社ある日本の神社のうち主要なものなど7万9千社以上が加盟している。都道府県ごとに神社庁を持つ。神社本庁の本部は、東京都渋谷区代々木にある。祭祀の振興と神社の興隆、日本の伝統と文化を守り伝えることにつとめている。

上記 今日は何の日・明日は何の日Ⅰ雑学ネタ帳より

石種 M一10 塔婆立型標準外柵 洋型2段高級型石塔

石種 北大青 塔婆立型標準外柵 洋型2段アーチ高級型石塔

見本墓石即売会実施中です。基数限定により無くなり次第終了となりますのでご希望の方はお早めにご来園ください。完売の際はご容赦ください。掲載写真以外にも見本墓石ございます。

詳細につきましてはご遠慮なくお問い合わせください。

https://www.koganeya-148.com/info/saitama/asaka.html

【都筑港北霊園】

こがねや石材の鈴木です。

横浜市都筑区にあります霊園「都筑港北霊園」は閑静な住宅地にある霊園です❗️

ずっと乾燥注意報が出ていましたが、久しぶりに少~しみぞれ混じりの雨が降ったので、玉竜も少しホッとした様子❗️

今朝は霜柱がありました❗️

都筑港北霊園は陽当たりが良いので、今はすっかり溶けています‼️

お天気に恵まれお参りの方がとても沢山みえています❗️

人気の霊園です❗️

完売する前に是非一度ご見学くださいませ。

 

所沢西武霊園 やすらぎの里 新春プレゼントキャンペーン開催中

こがねや石材の金丸です。

やすらぎの里 所沢西武霊園では、ご来園の皆様にもれなく2ヶ月限定総額3,000万円相当の購入支援券が当たる新春プレゼントキャンペーン実施中です。

ご好評につき完売区画も出ておりますので、お早目のご検討をお勧め致します。

墓石型 永代供養墓 暁 洋型見本墓 

所沢西武霊園の周囲7M幅の緑地帯に昨年9月下旬から年3回に分けて20種類、約800本の花の咲く樹々を植えてまいります。サザンカ・椿・キョウチクトウ・サルスベリ・黄梅・アジサイ等、多岐に渡りそれぞれ40~100本づつになります。
完成する2年後からは四季折々の花が霊園を囲みます。

樹木葬 永代供養墓 2人・3人の家族墓もございます。

マイク眞木さんからの開園記念植樹もございます。


https://www.koganeya-148.com/info/saitama/t-seibureien.html

1月31日 お墓の事考えてみませんか?

こがねや石材の金丸です。

1月も最終日。都内もかなり冷え込んできました。皆様、お身体には十分お気を付けてご自愛くださいませ。

今日は何の日 雑学ネタ帳より

生命保険の日(1月31日 記念日)

1881年(明治14年)に日本初の生命保険会社である明治生命が設立され、翌年の1882年(明治15年)のこの日、日本初の保険金受取人が現れたことが報じられた。これは保険の加入者が1,000名に達した頃の出来事だった。1月20日、神奈川県警部長が心臓発作で急死した。彼の遺族が受け取った金額は1,000円で、彼が支払った保険料はたった30円であった。保険会社は大損をしたが、新聞がこれを大きく報じたことで、生命保険が広く知られることとなった。

記念日は東京都千代田区内神田に事務局を置き、各生命保険のトップセールスマンが集まる一般社団法人MDRT日本会が制定。お客様のために初心を忘れないようにとこの日を記念日とした。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

MDRTについて

MDRTは1927年(昭和2年)、全米生命保険外務員協会(NALU)の副会長であったポール・クラーク氏が、年間成績が百万ドル以上の人約50人に手紙で呼びかけ、テネシー州メンフィスのホテルに集まったのが始まりである。呼びかけに応じて集まったのは32名。その32名がホテルの会議場の円卓を囲んで議論したのが「MDRT(Million Dollar Round Table)」の始まりであり、名前の由来である。

愛妻の日でもある本日にお墓の事、考えてみませんか?

様々なスタッフがおりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

二宮霊園 ひかりの丘 1.6㎡ ニューデザイン 見本墓石と月のコントラスト

こがねや石材の金丸です。

本日は、二宮霊園 ひかりの丘に待機しております。来しなの富士山も綺麗でしたが、霊園内で見本墓石と月とのコントラストが非常に印象的でしたので掲載致します。
見本墓石も基数限定 先着順受付となっておりますので完売の際はご容赦ください。高級見本墓石が30%~50%OFFの即売会も開催中です。掲載の見本墓石は、開園1周年記念 1.6㎡デザイン墓所 新登場です。

詳細につきましてはお気軽にお問い合わせくださいませ。

大和墓苑ふれあいの郷

こがねや石材の日高です

大和墓苑ふれあいの郷が昨年の3月に第2期をオープンして早くも 1年に成ります❗️その1周年を記念して完成墓をプライスダウンして、更にお求め易く成りました。

小田急線、相鉄線の電車2路線から徒歩圏ということで、1期に続いて高い人気を得て既に驚くほどの建墓数です。

アクセスと、環境、管理が行き届いている事、素晴らしい四季咲きの薔薇が人気の霊園です。

完成墓は、限定数ですので早めにご覧頂くことをお薦め致します‼️

所沢シティメモリアル 展示墓石即売会開催中 完売必至の大好評企画

こがねや石材の金丸です。

今日は何の日~毎日が記念日~より、1月24日 初地蔵のご紹介です。

毎月24日は地蔵菩薩の縁日(御利益が増大する日)ですが、年の初めの1月24日は『初地蔵』として全国各地の地蔵尊を祀る寺では、様々な行事が行なわれます。東京・巣鴨の有名な「とげぬき地蔵」と呼ばれる高岩寺でも大祭が執り行なわれます。毎月24日は、地蔵菩薩のありがたいお力にすがる日お地蔵様と通称され、庶民に親(ちか)しい存在の地蔵菩薩ですが、サンスクリット語ではクシティガルバ。
クシティ=大地、ガルバ=胎内で、「大地の胎内」を意訳して地蔵と表現しています。大地があらゆる命の源を蔵するように、苦悩の人々をその「無限の大慈悲の心」で包み込み、救う所から名付けられました。地蔵菩薩は、われわれの身近にいて、救ってくださるありがたーい存在。
仏の教えでは、釈迦(しゃか)の入滅(にゅうめつ=生死を超越した境地に入ること)後、56億7000万年後に弥勒菩薩(みろくぼさつ)が出現するまでの間、現世に仏が不在となってしまうため、地蔵菩薩が六道(りくどう=6種類の苦しみに満ちた世界)をさまようわれわれ庶民を救ってくださるというわけ。

 六道
人々の心(精神状態)は、天道(てんどう)、人間道(にんげんどう)、修羅道(しゅらどう)、畜生道(ちくしょうどう)、餓鬼道(がきどう)、地獄道(じごくどう)を行ったり来たりと輪廻(りんね)するというのが仏教の考え。餓鬼道は、餓鬼の世界で、生前において強欲で嫉妬深く、物惜しく、常に貪りの心や行為をした人が死んで生まれ変わる世界で(現世でもそのような行ないをする人の精神)、旧暦7月15日の施餓鬼(せがき=お盆)は餓鬼を救うための行事。地獄道は罪を償わせるための世界です。
そんな六道をめぐりながら、人々の苦難を身代わりとなり受け救うのが地蔵菩薩なのです。
六地蔵は、そんな仏教の六道輪廻の思想から、六道のそれぞれを6種の地蔵が救うという考えから建立される地蔵尊。

『初地蔵』でにぎわうおもな寺

1月24日の『初地蔵』には、
『地蔵院初地蔵』(三重県亀山市関町)=日本最古の地蔵菩薩
『とげぬき地蔵高岩寺大祭』(東京都豊島区)
『板橋地蔵尊大祭』(小田原市)
『折渡初地蔵かんじき詣り』(折渡千体地蔵尊/秋田県由利本荘市)
『萬松寺初地蔵尊会』(宇都宮市)
『圓福寺初地蔵』(愛媛県松山市)
『船橋地蔵院 初お願い地蔵尊』(千葉県船橋市)
全国の地蔵尊を祀る寺、あるいは地域の大切なお地蔵様で様々な行事が行なわれます。

本日は、ゴールドラッシュの日でもあります。是非、所沢シティメモリアルに足をお運びくださいませ。

展示墓石即売会開催中です。完売必至の大好評企画 金額は現地係員と交渉次第!! 基数限定のため先着順受付とさせていただきます。完売の際は、ご容赦ください。

お気軽にお問い合わせください。https://www.koganeya-148.com/info/saitama/tokorozawa.html

メモリアルガーデン悠久の丘

  • メモリアルガーデン悠久の丘担当の佐藤です。

昨日1/20(日)に飯能市川崎に在ります真言宗智山派「普門寺」で観音祭護摩修行が有りお手伝いに行ってきました。

副住職の勇壮な法螺貝の音と共に住職の登場です。

お寺ではそれぞれの祈願を込めた護摩札を護摩修行をもって特別祈願していきます。

護摩修行の後はお檀家の有志による団儀と呼ばれるこの地方に伝承されている奉納行事が行われました。

 

(さらに…)

座間リバーサイドメモリアル

こがねや石材の鈴木です。

座間市新田宿にある霊園

「座間リバーサイドメモリアル」は相模川沿いで大山を望める霊園です❗️

少し雲が多かったです…⤵️

水鳥が気持ちよさそうにすいすい~

「座間リバーサイドメモリアル」はペット🐶🐱ちゃんと一緒に埋葬出来る区画もあります。

是非一度ご見学ください‼️

 

 

最近の投稿

アーカイブ

ご相談・お見積もり・ご見学などお気軽にご連絡ください。

pageup