神奈川担当の日高です
一年の内でも5月のGWは風も爽やか、新緑の木々も目に優しく、日本中が活気溢れる時期ですのに~~~
今年は、一変しましたね😢自分や家族は勿論、みんなが感染しないように自粛するのは当然の事と成りましたね😢今現在は、マスクと消毒位しか出来ませんが、霊園の待機は持続しております。せめて、1日少しでも気分転換の積もりで作った、自作のお弁当をアップしてみます❗️キャラ弁当は無理なので、昔ながらの家庭的なお弁当です🙋。その中で私の糠漬けは絶品です(笑)カロリー計算はしてませんので、確実に絶対に太っております。コロナに勝つためには、体力も勝負の内❔です🙆
こがねや石材スタッフブログ
90年を超える実績を誇る墓所・墓石のトータルコンサルタントとして多くのご家族にお仕えしています。
お気軽にご相談ください。
最近の海老名サービスエリア状況
神奈川担当の日高です
- 我が家から、車で30分位のサービスエリアですが、一般道から入れるので時々買い物や食事に出かけています。緊急事態宣言が出た後、不謹慎でしたが、視察❓してきました。上下線で1日6万人が利用すると言われている人気のサービスエリアですが、人が居なさすぎて唖然とするばかりでした❗️不用不急の、外出自粛要請は確実に国民に浸透していることが実感確認出来たので………? 私達も、食事もせず に直ぐに帰宅しました❗️1日も早く終息して、活気溢れる場所が戻れるように祈るしかありません🙇
(さらに…)
昭和の日(4月29日 国民の祝日)
こがねや石材の金丸です。
ゴールデンウィークの方々が大半だと思いますが、本日の祝日については今日は何の日雑学ネタ帳より 昭和の日(4月29日 国民の祝日)「国民の祝日」の一つ。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としている。「ゴールデンウィーク」を構成する祝日の一つでもある。1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの「天皇誕生日」であった4月29日を昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日として「みどりの日」となった。実際に制定された法律には記載がないが、「昭和天皇を偲ぶ日」という趣旨であった。その後、多くの国民の要望を受けて「昭和の日」に改称することとなり、法律案が超党派の国会議員により提出され、2度の廃案の後に2005年(平成17年)に成立、2007年(平成19年)の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)の一部改正により4月29日は「昭和の日」に改称され、「みどりの日」は5月4日となった。戦前の旧祝祭日では、天皇の誕生日を祝った「天長節」(4月29日)という祝日で、「四大節」の一つであった。残り三つは、「四方拝」(1月1日)、「紀元節」(2月11日)、「明治節」(11月3日)。明治時代の「天長節」は11月3日、大正時代は10月31日であった。「昭和の日」に由来する記念日には、4月29日の「豊後高田昭和の町の日」「ナポリタンの日」がある。また、12月25日は「『昭和』改元の日」となっている。
最近知った情報だとギネス記録に「日本の皇室が世界最古の王家・皇室」と記載されているみたいです。神話の話では、日本の建国された年は紀元前660年とされており、その後侵略されたりして王朝が滅びるようなこともなく、現存する世界最古の国としてギネスブックにも載っているそうです。また、現在の天皇は126代目で、王家としては世界最長とされています。
※ことば検定4/26の答えと解説です。
漢字編問題8もっと知ろう!1の答え→A利 B理 「一利」は、一つの利益、ある一面からの利点のこと。「一理」は、なるほどと思えるような理由のことを意味します。
語彙編問題51の答え→Cルビー 明治時代、新聞記事に使われていた振り仮名は、ほとんどが7号という大きさの活字でした。当時、イギリスでは活字のサイズを宝石の名前で呼んでいました。そして、この7号活字が、イギリスで「ルビー」と呼ばれた活字の大きさに近かったことから、印刷業界では振り仮名のことを「ルビ」と呼ぶようになりました。
吉川美南霊園久し振りに動画作成!!
こがねや石材の金丸です。
本日も良いお天気ですが・・・。久し振りに吉川美南霊園の動画を作成してみました。
You Tubeにもアップしました。https://youtu.be/_8kVZOYV4M8
※ことば検定4/14の答えと解説です。
漢字編問題8の答え→C鉄刺 ふぐの刺身は「てっさ」、鍋は「てっちり」といいますますが、もとは関西の言葉です。ふぐには猛毒があり、「当たると死ぬ」ことから、関西ではふぐのことを「鉄砲」と呼んでいました。したがって「てっ」は、「鉄砲」の「てっ」なのです。食の大家、北大路魯山人は「ふぐの美味さというものは実に断然たるものだーーと、私はいい切る。これを他に比せんとしても、これに優る何物をも発見し得ないからだ」と書き、その味を絶賛しています。
語彙編問題50の答え→Aうなじ 「うなだれる」は、漢字で書くと「項垂れる」。「項」のつくりの「おおがい(頁)」は「頭」を、「工」は「まっすぐ貫く」という意味を表しています。つまり「頭からまっすぐ貫くもの」ということで「項」。「うなずく」も項を前に突く動作からの言葉です。
※第1章 間違えやすい漢字
◽問題8もっと知ろう!□に当てはまる同音異字を書いてください。
1 リ
A百害あって一□なし。 B君の言い分にも一□ある。
※第1章 面白い由来や語源をもつ言葉
◽問題51 振り仮名を表す「ルビ」の語源はどれでしょうか?
A百科事典の注釈 B点字 Cルビー
お答えは、次回お楽しみにお待ちくださいませ。
オンライン 霊園見学のお知らせ
こがねや石材株式会社の保立です。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う外出自粛が続いておりますが、皆様元気にお過ごしでしょうか?
「STAY HOME」が続き、お時間に余裕が出てこられたのか、お墓探しの問い合わせは変わらず皆様から頂いております。しかし…
「霊園は外だから安全かしら?」 「実際に霊園に行ってみたいけど外に出たくない」「電車に乗らないと希望の霊園まで行けない」など色々なご意見があります。
当社では、それらの問題を解決すべく無料通話アプリ「LINE」を利用した「オンライン霊園案内」を承っております。
①ご希望の方は当社ホームページの1ページ目にあります、下記をクリックしお問い合わせください。
②「資料請求の理由」欄に「オンライン見学希望」とご記入ください
③ご希望の霊園をお選びください
皆様からのお問い合わせお待ちしております。
もちろんお電話でのお問い合わせも受け付けております。
アーカイブ
- 2025年9月 (1)
- 2025年8月 (8)
- 2025年7月 (10)
- 2025年6月 (8)
- 2025年5月 (8)
- 2025年4月 (11)
- 2025年3月 (12)
- 2025年2月 (12)
- 2025年1月 (14)
- 2024年12月 (10)
- 2024年11月 (10)
- 2024年10月 (14)
- 2024年9月 (11)
- 2024年8月 (12)
- 2024年7月 (17)
- 2024年6月 (12)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (7)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (11)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (14)
- 2023年10月 (7)
- 2023年9月 (10)