【石材店のプロが解説】霊園・墓地の種類と違いは?後悔しないお墓選びのポイント

お墓の建立をご検討中の方の中には、「霊園と墓地はどう違うのか」「どんな種類があって、どう選べばいいのだろう」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

お墓は、故人を偲び、ご家族の想いを繋いでいく大切な場所です。建立後に後悔することがないよう、まずは基本的な知識をしっかりと身につけることが重要です。

 

このページでは、昭和6年創業、多磨霊園のすぐそばでお客様のお墓づくりに長年携わってきた当社こがねや石材が、「霊園」「墓地」「墓所」の言葉の違いから、それぞれの種類、そして最適な場所を見つけるためのポイントまで、分かりやすくご紹介していきます。

「霊園」とは?

「霊園」という名称は、法律などで定義されているわけではありませんが、公園のように休憩場所などの機能があり、広く開放的な設計となっている墓地のことを指す際に多く使われています。

敷地内にお墓が立ち並ぶだけでなく、樹木や花が植えられていたり、広い遊歩道が敷かれていたりするなど、明るくきれいな環境が整えられている場合に使われるケースが多くなっています。

一般的に宗教色が薄く、誰でも自由に利用できるというイメージで広く使われています。

 

「墓地」とは?

一方で「墓地」は、「墓地、埋葬等に関する法律」という法律で定義されている言葉です。

法律上は、お墓を建てるために都道府県知事などから許可を受けた区域を指します。

つまり、霊園も「墓地」の一種と考えることができます。

 

「墓所」とは?

「墓所」とは、霊園や墓地の敷地内にある、お墓を建てるための一つひとつの区画(スペース)のことです。

 

それぞれの言葉の違いをまとめると、以下のようになります。

  • 墓地: お墓を建てる許可を得た土地全体の総称。
  • 霊園: 定義はないが、墓地の中でも、公園のようにきれいに整備された施設を指すことが多い。
  • 墓所: 霊園や墓地の中にある、個別の墓石を建てるための区画。

言葉の違いをご理解いただけたところで、次はお墓を建てる場所の具体的な種類について見ていきましょう。

霊園・墓地の種類は運営主体が異なる4種類

霊園や墓地は、その運営主体によって、大きく「公営霊園」「民営霊園」「寺院墓地」「共同墓地」の4つの種類に分けられます。

それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますので、ご自身の希望に合うのはどの種類か、ご参考にしてください。

なお、公営霊園については一般的な公営霊園と東京都が運営を行う公営霊園(都立霊園)で特徴が異なるため、分けて記載をしております。

霊園種別

運営主体

特徴

公営霊園

都道府県や市町村などの自治体 (東京都を除く)

住民サービスの一環として運営されており、公平性が高く費用も比較的安価です。

都立霊園(東京都の運営する公営霊園)

東京都

住民サービスの一環として運営されているものの、民営霊園と比較しても永代使用料が高い傾向にある。一方管理費は民営霊園と比較しても安価です。

民営霊園

宗教法人や公益法人など

民間の業者が管理・販売を担うことが多く、設備やサービスが充実しています。

寺院墓地

寺院(お寺)

寺院の敷地内にあり、手厚い供養が期待できます。 檀家になるのが一般的です。

共同墓地

地域の自治会など

その地域住民のための墓地で、費用が安く、身近な場所にあります。

公営霊園のメリット・デメリット

  • メリット
    • 運営が地方自治体なので、倒産の心配がなく安心感が高い
    • 永代使用料・管理費が民間霊園などと比べて安い場合が多い
  • デメリット
    • 人気が高く、応募者多数で抽選になることが多い
    • 申込資格(居住地の制限など)がある
    • 区画が制限される場合がある

都立霊園のメリット・デメリット

  • メリット
    • 運営が東京都なので、倒産の心配がなく安心感が高い
    • 墓石の形・デザインの制限がなく、民間霊園よりも自由度が高い。
    • 管理費が民間霊園と比べても安い
  • デメリット
    • 人気が高く、応募者多数で抽選になることが多い
    • 永代使用料は民間霊園と比較して高く、総額も高くなることもある
    • 申込資格(居住地の制限など)がある
    • 抽選のため、好きな区画を選べない

 

民営霊園のメリット・デメリット

  • メリット
    • 多くの場合、宗教や国籍の制約がない
    • 区画面積や墓石の形・デザインを自由に選ぶことができる
    • 法要施設や駐車場、送迎バスなど、サービスや設備が充実していることが多い
  • デメリット
    • 公営霊園と比較すると永代使用料や管理費は高い傾向にある
    • お墓を建てる石材業者が指定されていることが多い

寺院墓地のメリット・デメリット

  • メリット
    • お寺がすぐそばにあるため、手厚く供養してもらえるという安心感がある
    • 法要などで困ったことがあれば、すぐに僧侶に相談できる
    • 比較的、交通の便が良い場所にあることが多い
  • デメリット
    • 檀家になる必要があり、お寺の行事への参加や寄付などが必要になる場合がある
    • 墓石の形状やデザインが決められていることが多い
    • 石材業者が指定されていることが多い

共同墓地のメリット・デメリット

  • メリット
    • その地域の住民のための墓地なので、費用が安い
    • 自宅から近いなど、お参りしやすい場所にある
    • 管理者が地域の自治会などのため安心できる
  • デメリット
    • 基本的にはその地域の住民しか利用できない
    • 管理の質は、その墓地の管理体制によって異なる
    • 隣近所との付き合いが求められる場合がある

【ご相談・お見積もりは無料です】

「自分たちにはどの霊園が合っているのだろう?」など、霊園選びでお悩みの際は、ぜひ当社までご相談ください。お客様のご状況やご希望をお伺いし、最適な霊園選びをお手伝いいたします。

 

後悔しないために。霊園・墓地を選ぶ7つのポイント

霊園の種類がわかったところで、次は実際に場所を選ぶ際の具体的なポイントをご紹介します。お墓は一度建てると長く使う大切な場所です。
以下の7つのポイントをしっかり確認し、ご家族皆様が納得できる場所を選びましょう。

  1. 立地の良いところ
    お墓はお参りしてこそ意味があります。ご自宅からの距離や交通の便などを考慮し、ご家族が無理なく定期的にお参りに行ける場所を選びましょう。
  2. 経営主体の種類
    ご紹介した公営、民営、寺院といった経営主体がどこかを確認します。将来にわたって大切なご遺骨を安心して預けられるよう、経営の安定性は重要なチェックポイントです。
  3. 宗旨・宗派
    ご自身の家の宗旨・宗派と、霊園の受け入れ条件が合っているか事前に確認しましょう。
  4. 予算の範囲内
    お墓には、土地の使用権である「永代使用料」のほか、墓石を建てるための「石材費・工事費」、そして毎年の「管理費」がかかります。 全体の総額を考慮し、予算内で計画することが大切です。
  5. 周囲の環境をみる
    日当たりや水はけ、周りの雰囲気なども重要です。 故人が安らかに眠れ、ご家族も気持ちよくお参りできる環境か、実際に現地へ足を運んでご自身の目で確かめることをお勧めします。
  6. 霊園内の設備が充実しているか
    駐車場や水道設備、休憩所やトイレなどがきれいに整備されているかを確認しましょう。 特に、通路は歩きやすいか、段差は少ないかなど、ご年配の方や車椅子の方でもお参りしやすいかという視点も大切です。
  7. 指定石材店の有無
    霊園によっては、お墓を建てる石材店が指定されていることがあります。その場合、複数の業者から見積もりを取って比較することができません。 信頼できる石材店を自由に選べるかどうかも、事前に確認しておきたいポイントです。

お墓の建立はこがねや石材にお任せください

当社では、霊園選びのご相談から、当選区画の現地確認、ご要望に合わせた設計・お見積もりまで、無料で対応しております。多磨霊園をはじめとする霊園の施工ルールにも精通しておりますので、安心してお任せください。

霊園を利用するときの注意点

最後に、お墓にまつわるトラブルを避け、安心して霊園を利用するための注意点をご紹介します。

  • 墓地は「購入」ではなく「永代使用権」
    「お墓を買う」という表現を使いますが、土地の所有権そのものを買うわけではありません。 その土地を永代にわたって使用する権利を得る、ということです。
    そのため、不要になった際に他人に売ったり譲渡したりすることはできず、管理者に返還する必要があります。
  • お墓の承継手続き
    お墓などの祭祀財産は、法律上、遺産分割の対象とはならず、誰か一人が継承することになります。 誰が承継するのかを事前に家族で話し合っておかないと、後々のトラブルに繋がりかねません。
  • 指定石材店について
    民営霊園や寺院墓地などでは、工事を行う石材業者が指定されていることが多くあります。 その場合、複数の業者を比較検討することができないため、契約前にその石材店が信頼できるかしっかりと見極めることが大切です。

まとめ

このページでは、霊園と墓地の違いから、それぞれの種類、そして後悔しないための選び方のポイントまでご紹介しました。

お墓は、一生に一度あるかないかの大切な買い物です。資料やインターネットの情報だけで判断するのではなく、必ず現地に足を運び、ご自身の目で見て、管理者の話を聞くことが重要です。
そうすることで、ご家族皆様が心から納得できる、安らぎの場所が見つかるはずです。

 

こがねや石材は、和型や洋型墓石はもちろん、お客様のご希望に沿ったオリジナルデザインの墓石にも柔軟に対応しております。 多磨霊園でのご建墓をはじめ、お墓に関するお悩みやご相談がございましたら、どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。対面はもちろん、電話、FAX、メールでもご相談を承っております。

 

ご相談・お見積もりは無料です

お墓の建立、リフォーム、お引越し(改葬)など、お墓に関することなら何でもご相談ください。創業昭和6年からの豊富な実績と知識で、お客様のお墓づくりを誠心誠意お手伝いさせていただきます。

ご相談・お見積もり・ご見学などお気軽にご連絡ください。

pageup