投稿日: 2022年6月26日大きなお石塔 こがねや石材の見上です 毎月、青山霊園に行きますが、いつも見る大きなお石塔見て感嘆しております、あの大きな石材をその時代、今の様に機械の無い時代に、どの様に運び、どの様に据え付けたのか考えると、世界の遺跡の石造物に通じるようです、現在石の産地でもあれだけ大きな石材を用意ができるか?背景のビルとの対比も現在と時代を象徴しているようです。 0
投稿日: 2022年5月23日小金井門改修 こがねや石材の見上です 現在多磨霊園小金井門の車道の改修工事が行われています。片側2車線のロータリ-が現在対面通行になっておりますので、いつもの感覚でお見えになり、ご自分の墓所も迷われる方もおられるようです。お車で、お参りにお見えになられる方は、注意して走行していただきたいです。工事は7月の初旬までかかるそうです。 0
投稿日: 2022年4月26日石の魅力 こがねや石材の見上です、 この写真で皆さん何処かお解りになると思います、昭和6年から昭和9年にかけて作られた建物です、石屋の目から見ると、この時代にこれだけの石の加工がされているのが、驚きです、おそらく全国の腕の立つ職人が集まり、腕を競い合って作られたと思います、通りすがりに見る事はありますが、目の前で見るとその技術の素晴らしに感嘆致します。 0
投稿日: 2022年3月24日礎石の修復に携わって こがねや石材の見上です 横浜市都築の西方寺様の文化財山門の修復に礎石の修復で携わりました、設計の先生方も一時はどうなる事かと、思われていたようですが、茨木の加工工場の、職人の人達の技術で見事によみがえりました、この技術が失われないように、石屋として思うばかりです、こがねや石材の据え付け職人も、先生方の期待に応えて、いい仕事が出来ました。 0
投稿日: 2022年2月26日下げ花置き場 こがねや石材の見上です 多磨霊園の各所に下げ花置き場があります、墓参の方に目が付くように、最近写真の様なのぼり旗が、すべての置き場に立てれました、今後は参拝の皆様も場所が解りやすくなったと思います。 0
投稿日: 2022年2月25日春はまだまだ こがねや石材 関です 先日、私用で新潟県南魚沼市へ行ってきました。 かなりの悪天候予報が出ていたにもかかわらず、全て覆してくれ往復道中のお天気は恵まれましたが、新潟県の中でも特別豪雪地帯と言われている南魚沼市の雪の量はやはりスゴいです。。 我が家の車がスッポリ埋まってしまう程でした。 こがねや石材ブログの中でも“春はそこまで”の様に梅の花がいくつかアップされていますが雪国の春の訪れはまだまだ先のようです。 0
投稿日: 2022年1月29日浜崎農業交流センター こがねや石材 関です 第二朝霞聖地霊園のごく近くにある朝霞市の農家の方が作っている新鮮農産物直売所です。 前々から入ってみたいと気になっていた販売所でして…ついに立ち寄る事が出来ました。が、オープンの11時00分をだいぶオーバーし、夕日が差し込む時間帯に伺ったのでほとんど商品が残っていませんでしたが 立派なネギとみずみずしい大根GETしました♪ 何で食べようか考え中です😋 0
投稿日: 2022年1月25日横浜市都筑区西方寺様 こがねや石材の見上です ご縁を頂きまして、横浜市都筑区にあります西方寺様の山門の修理事業に参加させて頂いてます、こがねや石材は礎石の修復と設置工事をお手伝いさせていただいております、写真は現状の山門を本堂寄りに曳き礎石を外した状態です、山門の修復は宮大工の田中木工様の担当になります、修復完成しましたら報告いたします。 0
投稿日: 2022年1月24日季節の飾り こがねや石材の鈴木です。 母の病院に行って来ました。 病院待合室の飾りは定期的に変わります。 今回は節分がテーマ! 順番を待つ少しの時間ですが、癒されます。 次の検診時は何が飾ってあるのかなぁ~ 0
投稿日: 2021年12月24日久しぶりの吉祥寺 こがねや石材の西脇です。 昨日、仕事が休みだったので吉祥寺に行って、コピス吉祥寺の4F連絡通路で保育園、小学校、中学校と一緒だった友達の写真展を見てきました。 写真は全てとても素敵な作品でした。また、個展を開くときは見に行きたいと思います。 帰りに娘とゾウのはな子の像をみて、武蔵境と東小金井の駅間の高架下にある「ポッポ公園」で遊んで帰ってきました。 気分もリフレッシュして楽しい休日を過ごしました。 ↑クリスマスの飾りつけがされてました。 0